• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ドイツ語文法におけるカテゴリー観の変遷

研究課題

研究課題/領域番号 12610531
研究機関東京大学

研究代表者

重藤 実  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (80126078)

研究分担者 藤縄 康弘  愛媛大学, 法文学部, 講師 (60253291)
清野 智昭  千葉大学, 外国語センター, 助教授 (10226623)
幸田 薫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30126776)
キーワード文法カテゴリー / 伝統文法 / 言語類型論 / ドイツ語史
研究概要

伝統的なドイツ語文法記述で使われているカテゴリーを整理してみると、予想通り、ラテン語文法記述の枠組みを模範としてドイツ語に当てはめたものが多いことが明らかになった。このような枠組みは、特に分類基準が整理されていない点が問題である。
ラテン語文法記述に基づくカテゴリーをドイツ語にあてはめることは、さまざまな言語を比較するという視点からは有利な面もあるが、ドイツ語の独自性をとらえるという視点からは、不利な面があると考えられる。
現代の言語類型論で用いられるカテゴリーも、異なる特徴を持つさまざまな言語に当てはめるためには、かなり強引な操作が必要とされる場合がある。しかし言語の比較のためには、そのような操作も避けられない面がある。伝統的なドイツ語文法記述におけるカテゴリーも、現代の言語類型論におけるカテゴリーも、その有効性と限界を意識しながら使うことが必要であるということが明らかになった。
ドイツ語文法書における文法記述の用例分析を進めている。そこでは、ドイツ語記述におけるカテゴリー観の変遷が見られるだけでなく、ドイツ語のカテゴリー自身の性質も、時代とともに変化している点があることがわかる。ドイツ語自身の変化と、文法記述におけるカテゴリー観の変遷との相関関係を明らかにするのが、13年度の課題である。また認知言語学や生成文法におけるカテゴリー観の検討も進めている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Minoru Shigeto: "Kategorien und Wortarten in der traditionellen Grammatik"Studienreihe der Japanischen Gesellschaft for Germanistik ("Kategorien der Sprachbeschreibung in der heutigen Linguistik des Deutschen"). 1. 3-11 (2001)

  • [文献書誌] Yasuhiro Fujinawa: "Kategorien in der Syntax : Grammatische Kategorien, Markiertheit und Sprecherperspektive"Studienreihe der Japanischen Gesellschaft for Germanistik ("Kategorien der Sprachbeschreibung in der heutigen Linguistik des Deutschen"). 1. 13-39 (2001)

  • [文献書誌] Tomoaki Seino: "Semantische Kategorien-Semanitische Merkmale"Studienreihe der Japanischen Gesellschaft for Germanistik ("Kategorien der Sprachbeschreibung in der heutigen Linguistik des Deutschen"). 1. 41-57 (2001)

  • [文献書誌] 藤縄康弘: "現代ドイツ語における文のムード-要求文と願望文を中心に-"愛媛大学法文学部論集 人文学科編. 第9号. 231-267 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi