• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

西欧近代における観念の図像化運動、あるいはイメージ思考の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610537
研究機関東京都立大学

研究代表者

原 研二  東京都立大学, 人文学部, 教授 (50115622)

研究分担者 高本 教之  東京都立大学, 人文学部, 助手 (40315742)
黒子 康弘  東京都立大学, 人文学部, 助手 (50305398)
キーワードワーグナー / 図像 / ワールブルク学派 / バロック / ヴィジュアル詩
研究概要

ルネサンス以降の観念の図像化という視点を引き続き精査した。特に本年度は、2001年度ワーグナー協会7月例会にて図版資料を映写しつつ発表したように、1800年前後の光学劇場ディオラマなどの図版から始まって、バイロイト祝祭劇場の構造に至る線上で、ワーグナーの総合芸術作品の光学性を説明した。またこれを小手調べに、ゲルマン風景の発明者フリードリヒと擬古典主義者として古代を再現しようとしたシンケルを中心に、図像の意味だけでなく、この時代の重要なキー・ポイントとして光学的な質的変動を描いてみる準備を整えた。またファシズムの様式の一環としてどのように群集が表現化されたかを、プッチーニ論で論じた。そこでは、ワールブルク学派風の図像研究に始まって、最後には寓意解釈から一歩出て、オペラととその舞台そのものが舞台外の群集をあらかじめ計算しているして成り立つものであることを指摘してある。それは視覚がワーグナーのときと同じような光学的変性を遂げていることによるものである。そこではムッソリーニの活動、およびファシストのポスターと建築デザインをプッチーニの舞台図に併置して比較検討されている。さらに、1600年代のFigurengedichteが圧倒的な開花をみる現象から、バロックの文芸協会に至るころを中心に、古代から現代のデジタルなヴィジュアル詩に至る図像詩の資料を収集しつつある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 原 研二: "大団円、みんな群集"Bunkamura オペラ劇場2001 トゥーランドック. VoL.257. 24-31 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi