• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

古文献によるアイヌ語方言の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610547
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 知己  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (40231344)

キーワードアイヌ語 / 蝦夷記 / 蝦夷浄瑠璃 / ユーカラ
研究概要

本年度はアイヌ語を記した江戸時代の文献の収集に務め、多くの新しい資料を見いだすことができた。中でも岡儀三郎「蝦夷語」は享和二年の奥書を有し、年代的に比較的古い点でも注目されるが、内容的にも外国人によるアイヌ語の最古の記録とも一致する、非常に特異な語形を含んでおり、この点で日本側唯一の文献として極めて貴重なものであることが明らかとなった。また、新しい資料の発掘、研究と同時に、「番人円吉蝦夷記」(以下「蝦夷記」)、「蝦夷チャランケ並浄瑠璃言」(以下「浄瑠璃言」)という二つのアイヌ語古文献を中心として文献学的、言語学的な研究を行った。「蝦夷記」は内容の豊富さと共にオホーツク沿岸方言の資料を含んでいるとみられる点で、また、「浄瑠璃言」は、明治以前の唯一の本格的なアイヌ英雄叙事詩の筆録テキストとして、それぞれ知られているが、「蝦夷記」については、これまで唯一知られていた流布本の他に、書名は異なるが別系統の写本の存在することが、この度の調査で初めて明らかとなった。また、「浄瑠璃」については、現代諸方言で知られている動詞活用の例外形を江戸時代に既に記録しているという点で、この現象の起源が少なくとも江戸時代に遡るということを証する、アイヌ語史上重要な文献であることが明らかとなった。なお、年代不明とされて来た「浄瑠璃」と他の文献との関係も明らかとなって来ており、成立年代をかなり絞り込める所まで研究を進めることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐藤知己: "アイヌ語千歳方言の「第三類の動詞」の構造と機能"北海道立アイヌ文化研究センター研究紀要. 7. 51-71 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi