研究課題/領域番号 |
12610554
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
町田 健 名古屋大学, 文学研究科, 教授 (60190378)
|
研究分担者 |
佐久間 淳一 名古屋大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (60260585)
田村 建一 愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (90179896)
柳沢 民雄 名古屋大学, 言語文化部, 助教授 (80220185)
櫻井 健 愛知県立大学, 外国語学部, 助教授 (90315870)
|
キーワード | 文法機能 / 名詞 / 動詞 / 意味役割 / 格 / 時制 / 言語類型 / 語順 |
研究概要 |
自然言語の文法的機能を表示する範躊として最も重要なのは名詞と動詞である。名詞が表示する文法機能に関しては、言語普遍的な意味成分としての意味役割の表示を担う格形式が、文を構成する成分および文の表示する事態との関係において、どのようなメカニズムでいかなる意味役割に対応するかを解明することが主要な課題となる。この点において、佐久間が、フィンランド語の主格と属格の使用と、文形式およびその意味との間に密接な関連性があることを指摘した。また名詞は、その表示する事物の性質によって文法的振る舞いに変化を来すことがあるが、田村は、ツングース諸語の名詞が、その表示する事物の定性(definiteness)の有無によって形態論的に異なった特徴を示すことを示した。この内容は、本研究グループが主要なメンバーでもある東海言語学研究会およびボンで開催された第1回満州ツングース語学会で発表された。 動詞に関しては、櫻井がゲルマン諸語およびロマンス諸語において、完了時制が複合形式として形態的に固定化していく過程を理論的に説明したし、柳沢は、コーカサス諸語に属するアブハズ語の動詞形態論を、類型論的立場から記述することを試みている。 名詞と動詞の機能的特徴の解明は、文を構成するこれらの範躊に属する語または形態素を配列する個別言語ごとの規則を説明することをも可能にすると考えられる。町田は、言語の類型論的特徴が、文を構成する形態素配列規則に大きく関与することを実証することを試みたし、この実証の過程を数量的に保証する手段として、形態素列が表示する事態の個数を表示するための理論的基礎を提供した。
|