研究概要 |
本研究は三年計画であり、今年度は最終年度に当たる。今年度は、過去2年間の研究成果と言語コーパスから収集したデータを踏まえ、フィンランド語で文法機能を表示している格のふるまいを統一的に説明できる枠組みを提示することを目指した。この枠組みは、フィンランド語に関わる事実を説明できるだけでなく、言語一般の理解にも何らかの形で貢献できるようなものでなければならない。フィンランド語には、それぞれの文法機能を表示する格が複数あり、その分布は、統語的条件とともに意味的条件によっても規定されている。したがって、フィンランド語の格表示を説明する枠組みは、問題となる項および構文の意味的な特性を十分考慮した上で考える必要がある。意味的な特性を考慮するにあたり、意味役割を欠かすことはできないが、意味役割は、いったいいくつ設定すればいいのか、それ自体答えることが難しい。しかし、だからと言って、意味役割なしでは言語理論は成り立たず、個数はともかく意味役割が存在し、それらの意味役割の間になんらかの階層関係が成り立っていることは確実である。今、Van ValinらのRole and Reference Grammarにならって、それらの意味役割のうち、Agent側の意味役割をActor、Patient側の意味役割をUndergoerと呼ぶとすると、フィンランド語では、Actorである主語は主格で、Undergoerである目的語は属格ないし分路で表示され、属格はUndergoerしか表示できないが、主格および分格は、それぞれActor, Undergoerだけでなく、中核的な項のうちActorでもUndergoerでもない項をも表示できると考えれば、フィンランド語の格表示に関わる現象を統一的に説明できることがわかった。
|