• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

四国方言の京阪式アクセントと無声化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610563
研究機関国学院大学

研究代表者

久野 マリ子  国学院大学, 文学部, 教授 (90170018)

キーワード無声化 / 京阪式アクセント / 丸亀アクセント / 香川県方言
研究概要

まず、従来の研究成果の研究文献リストを作成し、その中から重要な文献を収集し複写した。
次に、今までに発表された研究資料を整理して、無声化の音声環境を整えた調査項目を選んだ。従来の研究では、無声化の環境は、無声子音に挟まれた狭母音が、無性化することが有名であるが、実際の方言では、必ずしもその環境で無声化するわけではない。『日本方言大辞典』(小学館)、『全国方言資料』(NHK)の注記などから、珍しい環境で無声化する語例を選び出した。後続子音よりは前接の子音の音声的特徴によって、無声かが起こると予測される。しかいs、このような細かい音声実態について精密な記述がなく困難な作業であった。
つぎに、香川方言のアクセント体系を明らかにするために調査項目を選定した。選定の際には、歴史的研究の観点から『類聚名義抄』、『補忘記』などの語例を考慮し、さらに 類別語彙以外に拍数、品詞、特に活用形や副詞、助数詞などの派生アクセント節も考慮した。つぎに高知、香川の臨池調査を行った。香川県の中の高松式アクセントと丸亀式アクセントの地域から、古い相を保つ、丸亀式アクセントを選択した。その丸亀式アクセントの地域から、香川県東部の大内町、西部の丸亀市を選び、老年層の体系調査を実施した。調査にさいしては、調査経験のある研究協力者の協力を得て、複数の話者から精度の高い資料を収集した。調査の結果、地域差、個人差が大きく、アクセントの実態も微妙であるため、アクセント体系をたてるためにはさらに徹底的な調査が必要であることがわかった。その調査結果を分析して無声化の実態を明らかにするが、この作業は、まだ終わっていない。これが次年度研究の中心となる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 久野マリ子: "人体語彙の世界からみた琉球宮古方言"日本語学. 19-7. 36-50 (2000)

  • [文献書誌] 久野マリ子: "地域方言から世代方言へ"国学院雑誌. 101-9. 32-33 (2000)

  • [文献書誌] 久野マリ子: "ヨーロッパにおける日本語学研究"国学院雑誌. 102-2. 50-52 (2001)

  • [文献書誌] 久野マリ子: "方言のアスペクト・テンス・ムード体系変化の総合的研究"文部省科研成果報告書(共同執筆). 1-345 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi