• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

英語におけるリズムパターンの習得過程-談話における生成と知覚-

研究課題

研究課題/領域番号 12610564
研究機関順天堂大学

研究代表者

須藤 路子  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 教授 (60226587)

研究分担者 松野 和彦  名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (90029679)
キーワード英語のリズムパターン / 第二言語習得 / 習得過程 / 弱形 / フォーカス / 生成パターン / 自然性判断 / 音響分析
研究概要

日本人英語学習者のなかで、英語を学習し始めた中学1年生を被験者とし、生成実験を実施した。被験者の日本人中学生について、日本で英語を学習する被験者と米国に1年留学する被験者を用意した。実験資料は短い談話2種類とし、この言語資料を同じ被験者について、1ヶ月ごとに、1年間にわたり、継続して録音した。言語資料の談話については、冠詞、代名詞、前置詞などの弱形の他に、談話におけるフォーカスの変化に伴い、リズムパターンが変化すると想定される要素を用意した。音声資料に関して、弱形の生成パターンが文全体のリズムに及ぼす影響とフォーカス、新情報、旧情報という要素に伴うリズムパターンの変化の習得を1年間にわたり観測し、音響分析を実施した。特に、各要素の持続時間、習得順序、習得の速度、完成度について観測した。2種の被験者においてこれらすべての点において顕著な違いが観測された。時間制御パターンの習得の経過と問題点が明らかに示された。特に留学した被験者の8ヶ月経過時の音声に重要な習得の段階を示す音声特徴が観察された。上記以外のプロソディの要素についても分析し、英語らしさの習得に寄与する要因、習得を困難にしている要因を検討している。また、中学生以外の英語学習者の生成データも収録し、日本人のリズムパターンの生成データを米国人の成人と米国人中学生のデータと比較し、日本人の英語リズムパターンの習得における問題点をさらに明らかにし、学習法を開発する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Sudo.Michiko M.and Kaneko,Ikuyo: "Effects of Teaching Methods on Intonation Patterns of Japanese Learners of English"Journal of Health and Sports Science Juntendo Univ.. 5(発表予定). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi