• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

日本人英語学習者の話し言葉、書き言葉のコーパス作成とその語用論的対照分析

研究課題

研究課題/領域番号 12610565
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関昭和女子大学

研究代表者

池上 嘉彦  昭和女子大学, 文学部・英米文学科, 教授 (90012327)

研究分担者 小川 喜正  昭和女子大学, 文学部, 教授 (80194463)
朝尾 幸次郎  東海大学, 文学部・英語コミュニケーション学科, 教授 (40102462)
金子 朝子  昭和女子大学, 文学部, 教授 (10138505)
高味 み鈴  昭和女子大学, 文学部, 助手 (30226922)
小林 多佳子  昭和女子大学, 短期大学部・英語英文学科, 助教授 (50249009)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワード日本人英語学習者 / 書き言葉 / 話し言葉 / ICLE / LINDSEI / 国際情報交換
研究概要

平成12年度からの3年計画で、ICLE(International Corpus of Learner English、国際英語学習者コーパス)のサブコーパスとして、広く世界の第二言語習得、英語教育研究の資料とすべく、日本人英語学習者の書き言葉と話し言葉のコーパスを作成し、英語の中間言語の特徴の研究を行なった。
世界18カ国以上のチームによって1990年にスタートしたICLE(International Corpus of Learner English)は、異なる母語を持ち英語を外国語として用いる大学の上級生のargumentative essayを、各国が20万語以上収集している。平成14年に、欧州11カ国のデータと検索分析ツールを収めたCD-ROMが出版された。近く日本を含むアジア諸国のデータを加えた第2版も出版される予定である。また、英語母語話者のデータは、ICLE日本代表(本科研チーム)を通して一定の条件のもとで利用可能であり、日本人データの一部と共に、平成14年からWeb上で公開された。CD-ROM作成に続いて、ICLEでは各国のデータにエラータグを付けるプロジェクトを開始し、本科研グループも日本人コーパスのタグ付けを開始した。
1995年から、ICLEと平行して、話し言葉を対象としたLINDSEI(Louvain International Database of Spoken English Interlanguage)の収集も始めた。現在、フランス、イタリア、スペイン、スウェーデン、中国と日本が、目標サンプル数の収集を終えている。ESL、母語話者のデータも整えられつつある。LINDSEIは現在、プロジェクトメンバーのみへの公開となっているが、日本人サブコーパスは、平成15年度中にWeb上で公開の予定である。
学習者コーパスに関心を持つ研究者が増えつつある中、世界で唯一の国際的な学習者コーパスICLE、LINDSEIの日本代表として、今後も研究を発展させていきたい。

  • 研究成果

    (62件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (62件)

  • [文献書誌] 池上 嘉彦: "The Schemata for Motion and Action : A Typological Consideration Consideration"Functional Approaches to Language, Culture and Cognition. 185-197 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 池上 嘉彦: "認知言語学と英文法教育"関西英語教育学会紀要. 第23号. 1-16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 池上 嘉彦: "'Bounded'vs'Unbounded'とCross-category Harmony (13)〜(24)"英語青年(2000年4月号〜2001年3月号). 146巻. 3 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金子 朝子: "Second Language Speech Acts : Apology Production by Japanese EFL Learners"学苑(昭和女子大学紀要). 719号. 2-19 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤堀 志子: ""PC"and"Kotobagari"-The"Politically Correct"Movement in the United States and in Japan"AILA '99. (CD-ROM). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 池上 嘉彦: "英語爆発時代の辞書づくり"英語教育(5月号). 23-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 池上 嘉彦: "Between Language and Literature, Philology and Linguistics : An Historical Review of English Studies in Japan"Innovation and Continuity in English Studies : A Critical Jubilee. 239-250 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 池上 嘉彦: "Japanisch-eine Teufelssprache? Prolegomena zu einer holistischen Sprachtypologie"Sophia Linguistica. 第48巻. 59-86 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 池上 嘉彦: "カオスの縁の認知言語学、あるいは、認知言語学というカオス-記号過程としての生命、言語、文化"日本認知言語学会論文集. 第1号. 154-168 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金子朝子, 小林多佳子, 高味み鈴: "Studies on LINDSEI Japanese Data"学苑(昭和女子大学紀要). 730号. 11-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金子 朝子: "英語分析のためのワードスミス利用法基礎"NIMEメディア教育開発センター研究報告. 27-2001-3. 82 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 池上 嘉彦: "Characterizing a Culture : Kurt Singer and His'Symbolic Approach'"Interkulturellen Singer-Studien : Zu Leben und Werk Kurt Singers. 309-326 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 池上 嘉彦: "The Agent and the Sentient : Asymmetry m Linguistic Encoding"Linguistik Jenseits des Strukturalismus : Akten des II. Ost-West Kolloquiums. 333-348 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 池上 嘉彦: "<モノ>と<コト>、そして<トコロ>-日本語における<主観性>をめぐって"言語(12月号). 第30巻. 72-83 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金子 朝子: "Potential of Learner Corpora for SLA Research and Language Teaching"学苑(昭和女子大学紀要). 741号. 67-77 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金子 朝子: "The Standard Speaking Test (SST) Corpus : A 1 million-word spoken corpus of Japanese learners of English and its implications for L2 lexicography"Studies in Lexicography. vol.11. 7-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小川 喜正: "A Corpus Analysis of Japanese EFL Students' Essays Focused on Stylistic Differentiation"学苑(昭和女子大学紀要). 745号. 35-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林 多佳子: "The Use of Three Conjunctions Marking Reason : A Corpus-based Study"学苑(昭和女子大学紀要). 741号. 90-100 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高味 み鈴: "Japanese EFL Learners' Use of Coordinating Conjunctions in Spoken/Written Discourses"学苑(昭和女子大学紀要). 741号. 101-112 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小川 喜正: "Phonological Influence of Syntactic and Lexical Forms in Written English : ESL Students' Consciousness"学苑(昭和女子大学紀要). 750号. 31-46 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林 多佳子: ""Maybe""Perhaps","Probably"は日本人英語学習者の書き言葉でどのように使用されているか -学習者コーパスを利用したアプローチ-"英語コーパス研究. 第10号. 41-54 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高味 み鈴: "An Analysis of Japanese EFL Learners' Use of Adjectival Emotive Participles in Spoken Discourse"学苑(昭和女子大学紀要). 752号. 54-64 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤堀 志子: "A Corpus-Based Study of the Use of the Conjunction because by Japanese ESL Learners"学苑(昭和女子大学紀要). 752号. 65-70 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤堀 志子: "チョーサーと香り-'The Miller's Tale'におけるsweeteの意味"英米文化. 第30号. 5-25 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 池上 嘉彦: "「日本語論」への招待"株式会社 講談社. 326 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金子 朝子: "SLA研究と外国語教育-文献紹介-(共著)"リーベル出版. 198 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 池上 嘉彦: "ことばの認知科学事典(辻幸夫編)(標題:言語と認知の記号論的基盤)"大修館書店. 561 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 池上 嘉彦: "自然と文化の記号論"放送大学教育. 204 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金子 朝子: "英語科教育法の構築と展開(共著)"現代教育社. 236 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金子 朝子: "新しい英語科教育法-理論と実践のインターフェイス-(共著)"現代教育社. 246 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤堀 志子: "完訳 世界文学にみる架空地名大事典(高橋康也他監訳)"株式会社 講談社. 796 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ikegami, Y.: "The Schemata for Motion and Action A Typological Consideration"Functional Approaches to Language, Culture and Cognition. 185-197 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ikegami, Y.: "Cognitive Linguistics and the Teaching of English Grammar"Kansai Association of English Teachers. 23. 1-16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ikegami, Y.,: "Bounded vs Unbounded and Cross-category Harmony (13) - (24)"Eigoseinen. April, 2000-March, 2001.. 3 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kaneko, T.: "Second Language Speech Acts: Apology Production by Japanese EFL Learners"Tokyo, Japan: Showa Women's University. Gakuen, vol. 719. 2-19 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akahori, N.: "PC and Kotobagari - The Politically Correct Movement in the United States and in Japan"AILA. 99 CD-ROM. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ikegami, Y.,: "Dictionary Making in the Age of English Explosion"Eigokyoiku. May. 23-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "Between Language and Literature, Philology and Linguistics: An Historical Review of English Studies in Japan"Innovation and Continuity in English Studies: A Critical Jubilee,Frankfurt: Peter Lang. 239-250 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ikegami, Y.: "Japanisch-eine Teufelssprache? Prolegomena zu einer holistischen Sprachtypologie"Sophia Linguistica Tokyo, Japan: Sophia University. vol. 48. 59-86 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ikegami, Y.: "Cognitive Linguistics at the Edge of Chaos, or Chaos Called Cognitive Linguistics - Life, Language and Culture as Semiotic Process"Proceedings of the First Conference of the Japanese Cognitive Linguistics Associa -tion Japanese Cognitive Linguistics Association. vol. 1. 154-168 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kaneko, T., Kobayashi, T., Takami, M.: "Studies on LINDSEI Japanese Data"Gakuen, Tokyo, Japan: Showa Women's University. vol. 730. 11-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kaneko, T.: "WordSmith Basics for Analysis of English Literature"NIME Research Report, National Institute of Multimedia Education (NIME). 82 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ikegami, Y.: "Characterizing a Culture: Kurt Singer and His Symbolic Approach"Interkulturellen Singer-Studien:Zu Leben und Werk Kurt Singers,Munchen: iudicum. 309-326 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ikegami, Y.: "The Agent and the Sentient: Asymmetry in Linguistic Encoding"Linguistik Jenseits des Strukturalismus: Akten des II. Ost- West Kolloquiums,Tubingen: Gunter Narr. 333-348 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ikegami, Y.: "MONO KOTO and TOKORO -On Subjectivity in Japanese"Gengo, December. vol. 30. 72-83 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kaneko, T.: "Potential of Learner Corpora for SLA Research and Language Teaching"Gakuen, Tokyo, Japan: Showa Women's University. vol. 741. 67-77 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kaneko, T.: "The Standard Speaking Test (SST) Corpus: A 1 million-word spoken corpus of Japanese learners of English and its implications for L2 lexicography"Studies in Lexicography Center for Linguistic Informatics Development (CLID): Yonsei University. vol. 11. 7-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ogawa, Y.: "A Corpus Analysis of Japanese EFL Students Essays Focused on Stylistic Differ entiation"Gakuen, Tokyo, Japan: Showa Women's University. vol. 745. 35-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kobayashi, T.: "The Use of Three Conjunctions Marking Reason: A Corpus-based Study"Gakuen, Tokyo, Japan: Showa Women's University. vol. 741. 90-100 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takami, M.: "Japanese EFL Learners Use of Coordinating Conjunctions in Spoken/Written Discourse"Gakuen, Tokyo, Japan: Showa Women's University. vol. 741. 101-112 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ogawa, K.: "Phonological Influence of Syntactic and Lexical Forms in Written English: ESL Students Consciousness"Gakuen, Tokyo, Japan: Showa Women's University. vol. 750. pp.31-46 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kobayashi, T.: "A Corpus-based Analysis of Japanese EFL Learners Use of Maybe, Perhaps and Probably"Japan Association for English Corpus Studies, English Corpus Studies. vol. 10. 41-54 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takami, M.: "An Analysis of Japanese EFL Learners Use of Adjectival Emotive Participles in Spoken Discourse"Gakuen, Tokyo, Japan: Showa Women's University. vol. 752. pp.54-64 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akahori, N.: "A Corpus-Based Study of the Use of the Conjunction because by Japanese ESL Learners"Gakuen, Tokyo, Japan: Showa Women's University. vol. 752. 65-70 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akahori, N.: "Chaucer and Scent - The Meaning of Sweet in The Millers Tale"Eibeibunka, The Society of English Studies. vol. 30. 5-25 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ikegami, Y.: "Invitation to Language Ideology of Japanese"Kodansha. 326 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kaneko, T. (Co-Authored): "SLA Research and Foreign Language Teaching - A Literature Review"Liber Press. 198 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ikegami, Y. (Co-Authored): "Encyclopedia of Cognitive Science of Language"Taishukan. 561 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ikegami, Y.: "Semiotics of Nature and Culture"Nihonhoso Shuppan Kyokai. 204 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kaneko, T. (Co-Authored): "Structure and Development of English Teaching"Gendai-Kyoiuku Sha. 236 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kaneko, T. (Co-Authored): "A New Way of Teaching English-The Interface between Theories and Practices -"Gendai-Kyouiku Sha. 246 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akahori, N. (Co-Authored): "Dictionary of Imaginary Places"Kodansha. 796 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi