研究課題/領域番号 |
12610574
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
佐々木 充 新潟大学, 人文学部, 教授 (60105228)
|
研究分担者 |
荻 美津夫 新潟大学, 人文学部, 教授 (80115013)
鈴木 孝庸 新潟大学, 人文学部, 教授 (90143742)
鈴木 佳秀 新潟大学, 人文学部, 教授 (30154602)
高橋 秀樹 新潟大学, 人文学部, 助教授 (80236306)
葛西 康徳 新潟大学, 法学部, 教授 (80114437)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
キーワード | 叙事詩 / 比較文化 / 伝承 / アレゴリー / コスモロジー / 語り / 詞章 / 修辞 |
研究概要 |
本研究が目指した研究目的は以下のとおりであった。 A)共時性と通時性の観点から、叙事詩の世界全体を捉えなおし、共通した人間性の側面と、歴史的文化的特殊性との関係、例えば、「叙事詩におけるアレゴリー性」、「歴史と物語」、「口承性-語り手-」、『定型表現の含意における異同関係」などの共通した主題と各叙事詩での扱い方などの問題性を明らかにする。 B)共時性と通時性を軸として叙事詩の考察範囲を拡大し、比較研究によって共通した人間性の側面と歴史的文化的特殊性との関係を分析し、文化の相違性を前提としながら、共通した叙事詩の構造を持つ理由を検討する。 以上の研究目的につき、平成12〜14年度に行われた研究の結果、次のような成果があった。「叙事詩におけるアレゴリー性」に関しては、佐々木充が迷宮の叙事詩におけるアレゴリー的な使用とそのシェイクスピアへの影響を「迷宮のシネクドキ」において明らかにし、「歴史と物語」については、「ホメーロスにおける神々の一段面-社会関係と説得-」(葛西廉徳)が物語における説得の技法と歴史上の技法の相関について論じ、「口承性-語り手-」や「定型表現の含意における異同関係」については、「平家物語の作詞法」(鈴木孝庸)、「人間のユーカラ、英雄詞曲ノート」(荻美津夫)、「話型とメッセージの変容-<天界での不平>の場合」(高橋秀樹)が、それぞれ異なった文化圏における叙事詩の,語りのあり方を論じた。また、文化的差異の中での「叙事詩」という共通項がいかにして成立しうるのかという問題に関しては、苅部恒徳が「古英語叙事詩『ベーオウルフ』と日本の妖怪学」において、日本とイギリスの叙事詩的現象における比較からその共通要素についての考察を行った。
|