• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

ラフカディオ・ハーンのジョセフ・テューニソン宛書簡をめぐる伝記的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610578
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関日本大学

研究代表者

梅本 順子  日本大学, 国際関係学部, 教授 (40180799)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワードラフカディオ・ハーン / ジョセフ・テューニソン / ヘンリー・クレービール / アレクサンダー・ヒル / エリザベス・ビスランド / ジョージ・グールド / ヘンリー・ワトキン
研究概要

これまでに出版されたラフカディオ・ハーンの書簡集からはもれてしまった、武蔵大学所蔵の書簡(ラフカディオ・ハーン、及びその友人のジョセフ・テューニソン他)を整理し、その背景にある人間関係を明らかにすることを試みた。これにより、ハーンの死後ハーンの伝記執筆を巡って争われた友人たちの思惑や、ハーンと彼らとの人間関係が再び明らになった。特に、これらの書簡を所有していた、ジョセフ・テューニソンとその相談相手であったアレクサンダー・ビル(ハーンとの直接の交渉はないが、シンシナティの出版界の状況に明るく、ビスランドやグールド、ワトキン、クレービールなどとも個別に文通)との交友をたどると、いわゆる公式ハーン伝の出版を巡る一連の争いの実態が辿れた。しかも、この争いは、それぞれが文筆を生業としていたことから野心をもっていたにとどまらない。ハーンの伝記を書くにあたり問題となったのは、ハーンのシンシナティ時代の同棲事件であった。この取り扱いをめぐって、そのゴシップからいかにハーンを守るかが焦点となったことがテューニソンらの往復書簡を通して明らかになった。公式伝記の作者、ビスランド以外にハーン伝の出版を実行した、ヘンリー・ワトキンとジョージ・グールドのそれぞれの作品とビスランドの作品との比較が、彼らの書簡の背景にはある。特に、グールドの作品はゴシップを超越して、かなり入り込んだ形でハーンの性格を分析したことによりハーンの友人間に騒動を起こしたのである。その当事者たちの反応や対応の実態がこれらの一連の書簡に克明に読み取れた。
なお、ワトキン、グールドのぞれぞれの出版がもたらした影響を二回(2001年2月と7月)にわたって、本務校の国際関係研究所の雑誌に論文として発表した。また、口頭発表としては、日本比較文学会の東京支部の例会(2001年11月、東京大学教養学部にて)で発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 梅本 順子: "ラフカディオ・ハーンの伝記執筆を巡る問題に関する一考察(II):『ラフカディオ・ハーンについて』の出版を巡って"国際関係研究(日本大学国際関係学部国際関係研究所). 第22巻1号. 261-297 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Junko UMEMOTO: "A study of Lafcadio Hearn's Biographers (II)"Studies in International Relations. Vol. 22, NO. 1. 261-297 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi