• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

遣唐使をめぐる日本古代文学の比較文学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610579
研究機関早稲田大学

研究代表者

田中 隆昭  早稲田大学, 文学部, 教授 (20086086)

研究分担者 小林 保治  早稲田大学, 教育学部, 教授 (80063676)
吉原 浩人  早稲田大学, 文学部, 教授 (80230796)
新川 登亀男  早稲田大学, 文学部, 教授 (50094066)
陣野 英則  早稲田大学, 文学部, 専任講師 (40339627)
高松 寿夫  早稲田大学, 文学部, 助教授 (40287933)
キーワード遣唐使 / 日本古代文学 / 日中比較文学 / 東アジア文化交流 / 渤海使 / 日蔵夢記 / 物語文学 / 漢詩文
研究概要

1、中華人民共和国・東北師範大学(長春市)において開催された、国際シンポジウム「21世紀に向かっての日中比較文学/文化」(平成14年7月22・23日)に、田中隆昭・吉原浩人・蔵中しのぶ・菊地真らが参加し、それぞれ、王朝物語文学に登場する渤海使の意味、平安朝における「神道」の語義、『南天竺婆羅門僧正碑井序』の文学性、古代日本の婚姻成立要件などに関して、研究成果を発表した。
2、中華人民共和国・北京師範大学(北京市)において開催された、国際シンポジウム「北京師範大学・早稲田大学中日文化研討会-歴史的叙事与文学的虚構(歴史の叙事と文学の虚構)-」(平成14年9月15日)に、新川登亀男・吉原浩人・小林保治・高松寿夫・陣野英則・菊地真らが参加し、それぞれ、日本の古代における皇太子と聖徳太子像の問題、大江匡房の「擬作」願文、平家都落ちの史実と虚構、『万葉集』冒頭二巻の部立名称の問題、『うつほ物語』における源氏と藤氏の問題、『日蔵夢記』と藤原保忠像をめぐる伝説など、史実と文学的虚構をめぐる諸問題に関して、研究成果を発表した。
3、早稲田大学文学部において開催された、国際学術会議「文学における時空の移動《1》」(平成14年11月2日)の講演で、田中隆昭が、『日蔵夢記』を中心に据えつつ、道真と天神説話に関する研究成果を発表した。
4、『日蔵夢記』の翻刻・注釈などの作業を分担して進めた(その成果は『日蔵夢記研究大成』として近刊の予定)。
5、日中文化交流に関する文献目録の作成作業を進めた。

  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 田中隆昭: "源氏物語と道真と天神説話-『日蔵夢記』を中心に-"菅原道真論集(論文集). (3月刊行予定). (2003)

  • [文献書誌] 田中隆昭: "『源氏物語』における高麗人登場の意味と背景"交錯する古代-日本・中国・朝鮮半島-(論文集). (3月刊行予定). (2003)

  • [文献書誌] 新川登亀男: "万葉集のなかの道教"高岡市万葉歴史館叢書. 14. 163-194 (2002)

  • [文献書誌] 新川登亀男: "御野風戸籍からのメッセージ"「ミノ」「カモ」の古代(美濃加茂市民ミュージアム展示図録). 18-21 (2002)

  • [文献書誌] 吉原浩人: "説話文学に見る菅原道真-『江談抄』と天神縁起の形成"国文学 解釈と鑑賞. 67-4. 77-83 (2002)

  • [文献書誌] 吉原浩人: "総説『善光寺縁起』と『善光寺如来絵伝』"ものがたり善光寺如来絵伝(安城市歴史博物館特別展図録). 110-115 (2002)

  • [文献書誌] 菊地真: "『大鏡』筆録者攷"水門-言葉と歴史-. 20. 81-87 (2002)

  • [文献書誌] 菊地真: "『大鏡』世次語り攷"古代中世文学論考 第七集 (論文集). 207-231 (2002)

  • [文献書誌] 高松寿夫: "朝川渡る"明日香風. 82. 5-8 (2002)

  • [文献書誌] 高松寿夫: "由義宮歌垣の歌謡-「淵も瀬も」歌謡を中心に-"萬葉. 182. 1-10 (2002)

  • [文献書誌] 吉原浩人: "僧・聖・行者"今昔物語集を学ぶ人のために (論文集). 34-41 (2003)

  • [文献書誌] 吉原浩人: "往生・蘇生・転生"今昔物語集を学ぶ人のために (論文集). 161-168 (2003)

  • [文献書誌] 陣野英則: "『源氏物語』における作中人物の話声と<語り手>-重なりあう話声の様相-"古代中世文学論考 第七集 (論文集). 131-163 (2002)

  • [文献書誌] 陣野英則: "『源氏物語』の<語り>の本性-作中人物どうしの話声の重なりあい-"平安文学の風貌 (論文集). (3月刊行予定). (2003)

  • [文献書誌] 陣野英則: "『源氏物語』と唐代伝奇の<語り>と<書く>こと-物語伝承の仮構の方法-"交錯する古代-日本・中国・朝鮮半島-(論文集). (3月刊行予定). (2003)

  • [文献書誌] 陣野英則: "『堤中納言物語』「このついで」の聴き手たち-物語文学の享受の一面-"古代中世文学論考 第九集 (論文集). (3月刊行予定). (2003)

  • [文献書誌] 田中隆昭(編著): "交錯する古代-日本・中国・朝鮮半島-"勉誠出版 (3月刊行予定). (2003)

  • [文献書誌] 新川登亀男: "漢字文化の成り立ちと展開(日本史リブレット9)"山川出版社. 103 (2002)

  • [文献書誌] 田中隆昭(編): "新世紀の日中文学関係-その回顧と展望"勉誠出版(3月刊行予定). (2003)

  • [文献書誌] 高松寿夫: "古代和歌-万葉集入門-"早稲田大学・トランスアート. 190 (2003)

  • [文献書誌] 新川登亀男, 早川万年 (編): "美濃国戸籍の総合的研究"東京堂出版. 508 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi