研究課題/領域番号 |
12620034
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中谷 和弘 東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (60164216)
|
研究分担者 |
長谷川 正国 福岡大学, 法学部, 教授 (80148858)
城山 英明 東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 助教授 (40216205)
中川 淳司 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (20183080)
河野 真理子 筑波大学, 社会科学系, 助教授 (90234096)
山本 良 宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (30272024)
|
キーワード | 国際裁判 / イラン米国請求権裁判所 / 国連補償委員会 / 履行確保 / 国際判決 / 国際司法裁判所 / 国際仲裁裁判 / 自己完結的法制度 |
研究概要 |
基本的には交付申請書の本年度の研究実施計画に沿って研究をすすめたが、さらに、主題に関連する現代的課題についても個別に検討をすすめた。即ち、中谷は、国連補償委員会およびイラン米国請求権裁判所の裁定の検討をすすめるとともに、イラクのクウェート侵攻の法的結果一般についての検討をすすめ、「国際機関による国際法上の義務履行確保のメカニズム-湾岸危機における国連安保理諸決議の履行確保を中心に-」と題する論文を脱稿した。中川はWTOパネル、上級委員会の裁定の履行に関する検討をすすめた。城山は、環境分野を主たる素材として、本主題においてNGOが果たすべき役割についての検討をすすめた。長谷川は、国家責任論の一般理論との関連において、紛争の事後処理がそのように国際法上位置づけられる(べき)かについての理論的検討をすすめた。山本は、自己完結的法制度を構成するといわれる外交・領事関係法を主たる素材として、紛争の事後処理がどのようになされるかについて検討をすすめた。河野は、みなみまぐろ事件仲裁判決およびLe Grand事件国際司法裁判所判決を主たる素材として、国際判決の履行をめぐる課題について検討をすすめた。
|