研究概要 |
本研究においては、M.ミース等の理解に基づき、グローバリゼーションを、地球規模の自由貿易を主軸とする資本蓄積の理論・実行が、地球上のあらゆる地域および生活のあらゆる領域へと、かつてないほど浸透しつつあること、と捉える。この過程で生じる資本主義経済の地球規模での再編により、いまや先進諸国においても、鉄鋼・造船など製造業部門では、男性の完全雇用すら確保できない。しかし、このような経済成長ないし資本蓄積は、無償ないしわずかなコストで搾取することが可能な「植民地」(自然環境や、家事・出産・育児・介護などの女性による無償労働など、「コストの外部化」のための領域)がある限りにおいて継続可能である。そしてvernacularな価値・行為(人々が日常の必要を満足させるような自律的で非市場的な価値・行為)はuniversal commodification(人間のあらゆる行為の商品化)の潮流の下になし崩しにされようとしている。 したがって、日本という具体的な国家の福祉政策のパラダイム転換(1995年7月の社会保障制度審議会勧告『社会保障体制の再構築』)に際し、女性の無償労働問題を検討する場合にも、(1)地球規模の資本主義的家父長制のなかでの位置づけ、および(2)無償労働を有償化(商品化)することに伴う問題群の把握、が必要となろう。研究初年度の本年度末にStanford Law Schoolに赴き、M.ラディン教授と協議のうえ、上記のような検討視座で、来年度以降、Reconstructing Care-Work in Japan : Family, Gender, and Welfare Policy in the Age of Universal Commodificationという題目の下、研究および英文での執筆を継続することとなった。
|