研究概要 |
本研究は、インドの国民的指導者ガンディーを20世紀のナショナリズム運動と関連づけ、政治的・歴史的に分析することである。平成12年度の資料調査と現地調査を踏まえ、平成13年度は成果のまとめに力を注いだ。その過程で、ガンディーの歴史的分析と、現在のインド政治の変動に関する政治的分析が、深く関連することがより明確になった。 ガンディーを焦点の一つとしてナショナリズム現象と政治について今年度までに発表したのは、「暴動の政治過程」日本比較政治学会編『民族共存の条件』(早稲田大学出版会、2001年)、49-78頁;「カシミール--辺境から国境へ」『アジア研究』(アジア政経学会、2001年10月)、23-38頁:「サティー論--スピヴァク『サバルタンは語ることができるか』をどう読むか」神奈川大学評論編『ポストコロニアルの非西欧世界』(御茶の水書房、2002年刊行予定)[400字×21枚、頁未定]。「女性と民主主義--現代インドの実験」高畠通敏編『市民政治のフロンティア』(世織書房、2002年刊行予定)、89-120頁。 関連した会議・学会報告は以下の通り。1)2002年3月18-19日明治学院大学国際学部付属研究所主催'Can We Write History? Between Postmodernism and Coarse Nationalism'(同大学・文部科学省学術フロンティア構想共催)を開催。Proceedingsを編集中。2)The Sixth Asian Studies Conference Japan(ASCJ) at Sophia University, Tokyo, June 22-23,2002にて、"Postcolonial Studies in Comparative Perspectives"というパネルを企画し、"Quest of Mahatma Gandhi : Situating the Subaltem Studies in Indian Political Disoourse"を報告予定。3)単著『現代インド政治』(東京大学出版会)「第1章 独立国家インドの理念」と「第9章 ガンディーの遺影を抱えて」でガンディー論とナショナリズム論を展開する。平成14年中に草稿完成予定。4)これらを基礎に、平成14年度末、科研費成果報告を提出予定。
|