• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

メカニズム・デザインの基礎理論とその応用モデルの多様化

研究課題

研究課題/領域番号 12630002
研究機関東北大学

研究代表者

堀 元  東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (90004209)

研究分担者 秋田 次郎  東北大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (10302069)
三宅 充展  東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (00190752)
鴨池 治  東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (60004199)
芹澤 成弘  東北大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (90252717)
林山 泰久  東北大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (20260531)
キーワードメカニズム・デザイン / 分割不可能財 / 環境問題 / 地球温暖化
研究概要

本研究は、メカニズム・デザインの理論を発展させ、経済学のいろいろな各分野のモデルに応用することを目的としている。平成13年度は、研究計画調書で説明したプロジェクトII)とプロジェクトIV)で以下のような研究を行いました。
プロジェクトII)マクロ成長モデルへのメカニズム・デザインの応用
不確実性回避的な動学モデルの解法についての研究を進めました。
プロジェクトIV)環境経済学モデルへのメカニズム・デザインの応用
京都議定書(kyoto Protocol)に参加を予定している諸国に、自国の二酸化炭素削減義務を果たすための安価な二酸化炭素削減プロジェクトは数が限られており、すぐに消失してしまうのではないかという懸念があり、"Low Hanging Fruits Arguments"と呼ばれています。この"Low Hanging Fruits Arguments"の妥当性について経済誘因型メカニズムのうちCDM(Clean Development Mechanism)において、モデル分析を行いました。
また、本研究が行っている定期研究会に、Chew Soo Hong (Hong Kong University of Science and Technology)、上東貴志 氏(神戸大学経済経営研究所)、Debraj Ray (New York University)吉野直行氏 (慶応大学経済学部)、松井彰彦氏(東京大学大学院経済学研究科)、グレーバー香子氏 (慶應義塾大学経済学部)を招き、最近の研究動向について説明してもらい、本研究を発展させる参考にしました。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Akita, J.: "A Simple Model of CDM Low Hanging Fruits"Takamitsu S, "International Frameworks and Technological Strategies to Prevent Climate Change", Springerの一部. (発表予定). (2002)

  • [文献書誌] Ozaki, H: "Dynamic Programming with Upper Semi-continuous Stochastic Aggregator"Advances in Mathematical Economics. 4. 25-39 (2002)

  • [文献書誌] Ozaki, H, (with Peter A.Streufert): "Solutions for Some Dynamic Problems with Uncertainty Aversion"The Japanese Economic Review. 52. 251-283 (2001)

  • [文献書誌] 泉田成美: "建設:国際競争力強化のためのインフラ整備を"財務省財務総合政策研究所・「日本経済の効率性と回復策に関する研究会」報告書. 73. 73-98 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi