• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

東南アジア諸国の経済成長に与えた財政の役割の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12630018
研究機関拓殖大学

研究代表者

吉野 文雄  拓殖大学, 付置研究所, 教授 (90220706)

キーワード経済成長 / 財政
研究概要

東南アジア諸国は、1999年に東南アジア諸国連合(ASEAN)にカンボジアが加盟したことによって、すべての主権国家がASEANに結集することになった。本研究では、それにかかわって、東南アジア諸国が経済統合する場合に、財政がどのよう役割を果たしうるか、または、果たせないかということから、はじめた。ちょうど、時期的に財政と経済統合とを議論する機会となった。
続いて、1997年に生じた通貨危機からの回復過程において、為替レートとインフレーションがどのように進行したかを分析した。財政の果たした役割は、きわめて大きかったが、それが経済成長に与えた影響かというと別問題となる。少なくとも景気後退を食い止めるには、財政が果たす役割が大きいということがわかった。
さらに、景気後退下で、生活水準がどう変化したか、言い換えると実質賃金がどのように変化したかを分析した。やはり、財政支出を拡大できたタイヤマレーシアでは、生活水準の低下は少なかったが、インドネシアでは大きく厚生を下げた。
財政と経済成長のかかわりに関する研究は、貿易と経済成長のかかわりに関する研究などと比べると、きわめて少なく、その意味で十分に研究を行う意義があったといえよう。しかし、その成果は対象となる地域を東南アジアに限ったこともあって、必ずしも大きなものではなかった。本研究は、本来財政と経済成長とのかかわりを分析しようとしたものだが、むしろ景気循環とのかかわりに重点が置かれてしまった。
今後は、税収と経済成長とのかかわりなどを研究する必要がある。これは、経済発展水準とのかかわりもあり、きわめて興味深い研究となろう。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 吉野 文雄: "景気後退の生活水準への影響-インドネシア、マレーシア、タイ"下村恭民・稲田十一共編、アジア金融危機の政治経済学. 95-116 (2001)

  • [文献書誌] 吉野 文雄: "グローバル化の中の地域経済統合"末廣昭・山影進編、アジア政治経済論. 195-219 (2001)

  • [文献書誌] 吉野 文雄: "東南アジアの為替レートとインフレーション"報告(拓殖大学海外事情研究所). 35巻. 55-68 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi