• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

国際的環境保全型多部門経済における持続可能性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12630022
研究機関広島修道大学

研究代表者

時政 勗  広島修道大学, 経済科学部, 教授 (40069703)

研究分担者 桂木 健次  富山大学, 経済学部, 教授 (50037115)
増田 信彦  富山大学, 経済学部, 教授 (70019090)
キーワード持続可能性 / 多部門経済 / 環境負荷因子 / 中国のエネルギー消費
研究概要

環境汚染因子の多部門的国際連関を捉えるために、我が国と関連の深い中国の大気汚染と我が国の環境のデータ上の整備をすることとした。まず中国における多部門環境データの推計をした。中国における21部門別、14エネルギー源別の化石エネルギー消費によるCO_2、SO_2、NO_x発生量を1985〜1997の13年間に渡り推計した。以下のような事実が導出された。CO_2、SO_2、NO_xの発生量の動態と構造として、
(1)1996まで増加を続けてきたCO_2、SO_2、NO_x発生量が'1997から減少に転じた。
(2)エネルギー転換を中心とする総発生構造である。
(3)重化学工業を中心とする産業発生構造である。
(4)石炭を中心とするエネルギー源発生構造である。
(5)CO_2、SO_2、NO_x発生量を大きく発生させたのは、「1人当たりGDP」という経済的要因であること、CO_2、SO_2、NO_x発生量を大きく抑制させたのはエネルギー消費原単位であることが明らかになった。
(6)部門別のCO_2、SO_2、NO_x発生量を大きく抑制させたのはエネルギー消費原単位であることが明らかになった。
(6)部門別のCO_2、SO_2、NO_x発生量変動の要因分析に強い要因を持っている部門は、窯業・土石、一次金属、化学、石炭採掘業、機械業等の重化学工業部門と交通通信業である。
(7)主成分分析した結果、経済的、技術的要因の二つの主成分が得られた
(8)部門別環境クズネッツ曲線を導出した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 時政勗,張宏武: "中国のエネルギー消費と大気汚染の部門別分析"第17回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集. 513-518 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi