• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

工場生産方式のイノヴェーション:作業分割と機械化・自動化方式の転換

研究課題

研究課題/領域番号 12630037
研究機関弘前大学

研究代表者

浅生 卯一  弘前大学, 人文学部, 助教授 (70281912)

研究分担者 藤田 栄史  名古屋市立大学, 人文社会学部, 教授 (50110755)
猿田 正機  中京大学, 経営学部, 教授 (80139980)
野原 光  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (40085999)
キーワード組立産業 / ライン生産方式 / セル生産方式 / リフレクティブ生産
研究概要

自動車や電気・電子機械などの組立産業では、これまで巨大機械装置の導入と作業の細分化による流れ生産方式(ライン生産方式)を推進する傾向が支配的であった。しかし、近年、これとは異なる生産方式(ベルトコンベアを廃止したセル生産方式や一人生産方式など)が広がりつつある。本共同研究は、この新しい動向を、日本と欧米の最新の文献・資料に基づいて整理・検討するとともに、主として日本国内の自動車および電気・電子機械組立工場の実態調査により具体的に精査し、そこから21世紀の新しい工場生産方式のあり方を展望することを目的としている。研究の初年度として、本年度は、第一に、日本と欧米の生産方式に関する文献・資料収集と、その検討・整理に着手した。とくに、スウェーデンの自動車産業で試みられたリフレクティブ生産に関する文献(Kajsa Ellegaard他,"Reflektiv produktion",AB Volovo,1992:スウェーデン語)の日本語への翻訳作業と、その著者達による英文文献の検討を重点的にすすめた。第二に、ベルトコンベアを使わずに新たな生産方式を導入している日本国内の自動車および電気・電子機械組立工場の見学とヒアリング調査を実施した。具体的な調査対象工場は、ミユキ精機(株)、米沢日本電気(株)、SMC(株)釜石工場、長浜キャノン(株)、ダイハツ工業(株)池田工場(ミゼット工房)、オリンパス光学工業(株)伊那工場である。調査を実施した工場においては、それぞれの製品の特性や生産規模等により、生産方式の具体的なあり方は異なるものの、いずれも、コンベアライン方式を前提とした機械化・自動化を過度に追求する従来の方式を転換し、「セル」や「工区」などと呼ばれる比較的小さな作業単位で、完成品や機能的にまとまりのある完成品の一部を組み立てる方式を導入しており、今後ともそうした方式を維持・発展させる方針であることが示されていた。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi