• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

市場化にともなう介護労働の実態に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 12630045
研究機関東京学芸大学

研究代表者

久場 嬉子  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50014808)

研究分担者 藤原 千沙  岩手大学, 人文社会科学部, 講師 (70302049)
松川 誠一  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (20296239)
矢澤 澄子  東京女子大学, 文理学部, 教授 (62963252)
ペング イト  関西学院大学, 総合政策学部, 助教授 (30285506)
キーワードケアワーク / 介護労働 / 市場化 / ホームヘルパー / 福祉国家
研究概要

(1)各種の介護供給事業体およびケアワーカーの聞き取り調査の実施
来年度の調査対象を決めるため、地域のホームヘルプ事業の主な供給主体と、それに所属するホームヘルパーの聞き取り調査を行なった。神奈川県横浜市、兵庫県三田市、岩手県湯田市他の社協および福祉サービス協会である。同時に、そこで働くホームヘルパーから、賃金、労働時間、就業形態、労働密度、責任範囲などについてヒアリングを行なった。とくに、介護保険の制度化によってどのような問題が生じているか、また、大都市と地方都市、都市型と農村型など地域の差が具体的にどのように現れているかを考察した。独自な問題を抱えている複数の大都市のサービス供給とそこにおけるケアワークの実態を、郊外型等との比較、さらに家族関係への考察を含めて把握することが望ましいという知見を得た。
(2)ケアワークおよびその公的サービス供給に関する理論的分析、関連領域の調査。関連する理論的な問題として、コミュニティ・ケア制度とクワジ・マーケット論や、労働とケアサービス論、労働市場におけるセグリゲーション論を検討した。ホームヘルプ・サービスは、ジェンダー・バイアスをもち、一般的な生産的労働とは同等視しにくく、労働市場においても、需要と供給の市場メカニズムによって処理されにくい側面をもっている。この特殊性を明らかにすることが今後の課題となる。さらに、目下のホームヘルプ・サービス供給に関連して、ヘルパーの訓練・養成校、労働組合(全日本自治団体労働組合の介護ネットワーク、ゼンセン同盟の日本介護クラフトユニオン)についてヒアリングを行い、介護保険導入後、いづれにおいても新しい動きがみられることを確認した。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi