• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

金融制度改革後の物価安定期における金融政策運営とインフレーション目標

研究課題

研究課題/領域番号 12630054
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関神戸大学

研究代表者

地主 敏樹  神戸大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (60171089)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワード金融政策 / インフレ目標 / 情報公開 / 政策ルール / ポリシー・ミックス / フォワード・ルッキング / バブル / 金融自由化
研究概要

金融制度改革によって資金の調達・運用が顕著に自由化された国々の多くは、資産価格高騰・下落や銀行危機を経験した。ほぼ同時期に物価面では、多くの国々においてインフレ率の低下と低位での安定が実現された。日米を顕著な例外として、各国のほとんどはインフレ目標制を金融政策運営の枠組みとして、採用している。インフレ目標制下では政策情報の公開が促進されることが多いし、他の金融政策運営方法の下でも、将来の政策行動の予測可能性を高めることのメリットが注目されて、金融政策の運営が伝統的秘密主義から大転換しつつある。
本研究における成果は、次のようにまとめられる。
(1)アメリカは、インフレ目標制を採用せずに、80年代後半から90年代初頭の金融危機を乗り切り、インフレ率の低位安定化にも成功した。当時の実質ゼロ金利政策の実施において、緩和・引締め両プロセス間に顕著な非対称性が存在する。
(2)インフレ目標制と比べると限定的でしかないが、この時期の米国では金融政策情報の公開も促進された。その効果は必ずしも明らかではない。
(3)日本も「バブル」崩壊後において金融・財政両政策の大胆な緩和策を採ってきたと考えられがちだが、ポリシー・ミックスを検討すると、1997〜98年の金融危機に至るまでは両政策が同時期に緩和されてはいないことが判明する。
(4)日本もインフレ目標制を導入していないので政策情報の公開程度は高くないので比較は難しいが、日本銀行の経済予測は民間シンクタンクの大勢よりも精度が高い。
(5)政策運営ルールに関する不確実性が低い方が、フォワード・ルッキング型のモデルでは、マクロ経済パフォーマンスが向上する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 地主 敏樹: "米国1992〜94年の実質ゼロ金利政策 -議事録に基づく検討-"国民経済雑誌. 第182巻第3号. 77-97 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 地主 敏樹: "1994〜95年のFOMC-議事録に基づく金融引き締めの検討-"国民経済雑誌. 第182巻第6号. 23-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 地主 敏樹: "金融政策の情報公開と市場 -アメリカの経験-"国民経済雑誌. 第184巻第4号. 1-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 地主敏樹, 尾崎泰文: "ポリシー・ミックスの検討-1980年代後半以後の日本マクロ経済政策-"国民経済雑誌. 第185巻第6号. 37-55 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 地主 敏樹: "金融政策ルールの現実的側面:学説の展望と日本銀行の情報優位?"商経論叢. 38-2. 71-87 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 地主 敏樹: "金融政策の革命=秘密主義との訣別;日米欧の経験と学説の展開"中央経済社(神戸大学百周年記念事業検討委員会編『神戸発 社会科学のフロンティア』所収). 115-139 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toshiki Jinushi: "The U.S. Zero Real-Rate Policy in 1992-94; An Examination Based on the Transcript"Kokumin-Keizai Zassi. 182-3. 77-97 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshiki Jinushi: "The FOMC in 1994-95; An Examination of the Monetary Restraint Based on the Transcript"Kokumin-Keizai Zassi. 182-6. 23-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshiki Jinushi: "Monetary Policy Information Disclosure and the Financial Markets; The U.S. Experiences"Kokumin-Keizai Zassi. 184-4. 1-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshiki Jinushi and Yasufumi Ozaki: "An Examination of the Policy Mix; the Japanese Macroeconomic Policy since the Late 1980s"Kokumin-Keizai Zassi. 185-6. 37-55 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshiki Jinushi: "The Implementation of the Monetary Policy Rules; a Survey of the Theories and the BOJ's Information Advantage"Sho-Kei Ronso. 38-2. 71-87 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshiki Jinushi, Kobe University Centennial Committee ed.: "A Revolution in the Monetary Policy Information Disclosure; Major Experiences and the Theoretical Evolutions, in The Frontiers of the Social Sciences from Kobe"Chuo-Keizai. 115-139 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi