• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

近世後期信州蚕種商人の蚕種取引構造に関する研究-蚕種取引をめぐる個人的長期取引の実態分析-

研究課題

研究課題/領域番号 12630079
研究機関東北大学

研究代表者

長谷部 弘  東北大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (50164835)

キーワード蚕種取引 / 上塩尻村 / 蚕種業 / 農村市場 / 在方商入 / 地域市場 / 村落社会 / 個人的長期取引
研究概要

研究期間最終年度における研究実績は以下の如くである。
近世における蚕種取引関係史料は、2003年時点で長野県上田市上塩尻周辺に残された文書資料が裁量の者であることが最終的に確認できた。蚕種仕入れ市場としての奥州二本松、販売市場としての上州結城等では、中小養蚕農家や中小蚕種商人の経営史料等はほとんど残存しないか閲覧可能な状況にないことが関係者からの情報提供で明らかとなった(今後の史料発見がまたれる)。したがって、本年後半は上田関連の最終資料調査と史料確認を専門家(田島昇)の助言を得ながら実施し、佐藤嘉三郎家・原与金吾家の二家の文書史料を検討しながらその取引構造の分析をおこなった。その一部は英文論説(Silkworm Egg Trading and the Village in Early Modern Japan)として公にした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hiroshi HASEBE: "Silkworm Egg Trading and the Village in Early Modern Japan"Akira N. and Chris Baker ed. Village Communities, States, and Traders. 231-240 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi