• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

医療市場の誕生とその規制に関する歴史的・実証的研究:大衆消費社会における「市場と国家」のケーススタディ

研究課題

研究課題/領域番号 12630087
研究機関上智大学

研究代表者

鬼頭 宏  上智大学, 経済学部, 教授 (50138377)

キーワード医学史 / 消費社会 / 電気治療 / 科学史 / 市場社会
研究概要

本研究『医療市場の誕生とその規制に関する歴史的・実証的研究:大衆消費社会における「市場と国家」のケーススタディ』は13年度中に、その調査を終えた。13年度には、これまで収集してきた資料の分析を中心に研究と執筆をおこなった。具体的には、ケンブリッジ大学のPoenix Assurance Archiveから入手した、資料である。このPhoenx Assurance Archiveは、Pelican Life Insuranceをはじめ19世紀末に格段の進歩を遂げた多くの保険会社が残した資料だが、ここには保険会社がどのような経営戦略を持って保険事業を行っていたのか、またそのために医者をどのように雇っていたのかの記録が残されている。この資料とロンドンの特許庁の資料によって、19世紀の医療・医学の世界はすでにプロフェッショナリズムの時代に入っており、従来の歴史解釈とは異なり、医療行為が金銭目当ての活動となっていたこと、この面での医者の倫理規定はけっして強いものではなかったという、新しい証拠を提示することができた。また、カナダ、トロント大学のRoberts Library Collectionから入手した、19世紀の医療活動の広告資料も、この新しい議論を展開するための根拠となった。ロンドンでは、Patent Officeに残されている、1855年から1914年までの医療菅家の特許の資料を分析した。主に、新しい医療器械や医薬品の特許の件数の数を分析したが、はっきりと分かることは1885年頃を境に医療関係のと虚数が激増していること、その多くが一般の市場で売られた健康器具や衛生用品であったこと、そして多くの場合に医者がその開発に関わっていたことである。このことは、これまでの歴史研究では否定されていたが明確な証拠を見つけることができた。
また、13年度には、上記の研究調査に基づいた申請の原稿をOxford University Pressに提出した。現在、ピィア・レビューによる審査の最中である。
13年度は、上記の調査に基き、慶応大学出版から出版される『身体医文化論-欲望と感覚』を執筆した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 鬼頭 宏(共著): "病気と医療の歴史學"東京大学出版会. 300 (2001)

  • [文献書誌] 上山隆大(共著): "身体医文化論-欲望と感覚"慶応大学出版会. 300 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi