• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

銀行組織内の意見利害対立と銀行行動

研究課題

研究課題/領域番号 12630094
研究機関一橋大学

研究代表者

三隅 隆司  一橋大学, 大学院・商学研究科, 助教授 (00229684)

キーワードメインバンク / 企業救済 / 信認 / サンク・コスト
研究概要

今年度は、日本の銀行の行動原理に関する実証的研究を行っている。
銀行の行動原理としてはさまざまなものが考えられるが、本研究では、銀行の経営陣の選好を明示的に考慮に入れた仮説に注目している。より具体的には、日本の銀行経営者は、(銀行の長期的利潤のみならず)自らの評判・信認を重視して銀行経営を行っているという仮説を実証的に検討することが今年度の主たる研究課題である。
上記仮説を実証的に検討するために、本研究では、自らの取引先企業が財務危機に陥った場合の銀行の対応に注目している。銀行が企業救済を行う理由としては、2つの仮説が存在する。1つは、中心的な情報生産者たるメインバンクとしての信認維持であり、もう1つは企業との長期的関係構築のために要したコスト(通常はサンク・コストと考えられている)を回収するためであるというものである。
上記のいずれの仮説が適切なのかを実証的に検証するため、銀行-企業間関係(メインバンク関係)の長さと企業救済の可能性との間の相関を分析している。両者に正の相関が存在する場合には後者の仮説(サンク・コスト仮説)が適切であり、負の相関が存在する場合には前者の仮説(信認仮説)が妥当していることが示唆される。ここで、財務危機に陥った企業の定義およびメインバンクの定義をどのように考えるかによっていくつかの可能性があり、その各々について上記の仮説の検証を行っている。
いずれの仮説が支持されるのかは、日本の銀行行動を理論的に考察する際の出発点を与えるものであり、非常に重要な含意を有していると考えられる。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi