• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

電子商取引が流通・金融および企業情報システムに及ぼす衝撃の多角的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12630118
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 商学
研究機関阪南大学

研究代表者

土居 康男  阪南大学, 流通学部, 教授 (30288956)

研究分担者 玉置 彰宏  阪南大学, 経営情報学部, 教授 (70278753)
伊田 昌弘  阪南大学, 経営情報学部, 教授 (50223079)
野澤 正徳  阪南大学, 経営情報学部, 教授 (60025187)
新宅 彰  阪南大学, 流通学部, 教授 (70309368)
市川 隆男  阪南大学, 経営情報学部, 教授 (20095459)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード電子商 / e-Commerce / BtoC(企業消費者間取引) / BtoB(企業間取引) / 電子決済 / 電子マネー / SCM(サプライチェインマネジメント) / CRM(カストマー・リレーショインズ・マネジメント)
研究概要

研究代表者土居は、2001年8月18・21日米国ワシントン市にて開催のAMA Summer Markoting Educators' Conferenceに出席し、共同研究者である米国Drexel大学Dr.Bert Rosenbloomをリ-ダーとして各国代表と共に「米国、日本、スイス、韓国における電子商のチャネルに及ぼす衝撃」について発表した。その結果、以下6つのパラダイムにおいて、電子商取引で先行する米国と之を追う日本でB2C, B2Bいずれの場合もほぼ同じ傾向がみられた。懸念された1)Disintermediation(中抜き)による中間商入排除は少なく、むしろ2)Disintermediatio(中増し)即ちサイバースペースの生む新たなサービスを提供する新しいタイプの中間商人が必要になる。従って3)Channel Confhict Paradigm-日米で30年間続き特に歴史的に卸商が強い日本では電子商における中抜き論議は今後も続くだろうが、実際には4)Channel Connuence Paradigm即ちクリック&モルタルと呼ばれる電子商と従来のチャネル併用の相乗効果が米国先行日本追従で現れ、多分近い内に日米逆転もありうる。5)Channel Flows Paradigmにおいては物流がディジタル化されずインタ-ネットの速度と効率というメリットを相殺している。6)Channel Efficiency Paradigmの結論は時期尚早である…などが判明した。
共同研究では、電子商取引の諸側面についての多角的な視野から調査と考察がなされた。
企業内・企業間の情報システムであるSCM, ERP, KMの発展、企業のマーケテイング活動へのCRMの導入、会計情報システムのディジタル化によるディスクロージャーの進展・電子マネーの普及に伴う決済システムの変化と国際取引への影響、企業情報システムでのオブジェクト志向プログラミングの利用・XML言語による取引手順の標準化の動向など、多くの新しい知見が得られている。
後期には各研究員が毎週1回総合講座(インターネット・エコノミー)を担当し学内成果発表に代えた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 土居康男: "Impact of E-COMMERCE on Marketing Channels in Japan(学会発表)"AMA Summer Marketing Educators' Conference. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野澤正徳: "情報社会の発展と個人の自立"唯物論と現代. 27. 2-17 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野澤正徳: "電子商取引の新動向:2002年-SCM.eMPとブロードバンド"情報科学研究. 16. 35-47 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 新宅 彰: "インターネット・バンキングと資金決済-電子マネーの将来像と問題点-"阪南論集 社会科学編. 37・2. 1-17 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊田昌弘, 市川隆男: "電子マネーと国際ビジネス-現状と国家主権衰退の可能性"情報科学研究. 15. 17-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊田昌弘: "IT時代と国際経済システム"「第4章 電子決済・eマネー」担当. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 玉置彰宏, 浜田淳司: "IT文明論"平凡社. 197 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masanori Nozawa: "Information Society and Personalization"Materialism and Contemporary Age. Vol. 27. 2-17 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masanori Nozawa: "The new Trend in e-Commerce"Information Science. Vol. 16. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira Shintaku: "Internet Banking and Electronic Settlement"The Hannan Ronshu Social Science. Vol. 37 No. 2. 1-17 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masahiro Ida, Takao Ichikawa: "Electronic Money and the Possibilities of Declining National Sovereignty"Information Science. Vol. 15. 17-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masahiro Ida: "Chapter 4, Electronic Settlement"IT Era and International Economic System. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akihiro Tamaki, Junji Hamada: "On the Civilization of Information Technologies"Heibonsha. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasuo Doi: "Impact of E-Commerce on Marketing Channels in Japan"AMA Summer marketing Educators' Conference. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi