• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

企業のソフト戦略の会計に関する研究―ブランド等の資産計上を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 12630159
研究機関早稲田大学

研究代表者

廣瀬 義州  早稲田大学, 商学部, 教授 (80140739)

研究分担者 渡辺 剛  福岡大学, 商学部, 助教授 (30269493)
藤田 晶子  明治学院大学, 経済学部, 教授 (20227599)
倉田 幸路  立教大学, 経済学部, 教授 (90149146)
西澤 茂  上智大学, 経済学部, 助教授 (10246689)
吉見 宏  北海道大学, 経済学部, 助教授 (90222398)
キーワードブランド / 知的資産 / M&A / のれん / 企業結合 / 減損会計 / パーチェス法 / 無形資産
研究概要

本年度、4回の研究会を開催した結果、以下のような新しい成果を得ることができた。
1.ブランドの評価モデルの構築
(1)インカム・アプローチの採用
ブランドの評価法は、残差アプローチと独立評価アプローチに大別され、後者はコスト・アプローチ、インカム・アプローチおよびマーケット・アプローチに細分化される。このうち、ブランドが企業の収益にもたらす影響度を適切に把握するには、インカム・アプローチが最適な評価モデルであるとの結論に達した。
(2)財務データに基づく評価モデル
既に公表されている多くのブランド評価モデルは、マーケティング分野の定性的要因を反映したため、算定されたブランド価値の客観性と信頼性が低くなっている点を明らかにした。この分析結果をふまえ、客観的な財務データに基づくブランド評価モデルを作り、定性的要因は別個に把握することが望ましいとの結論に達した。
2.ブランド評価額の情報開示の方法
(1)オンバランス化の検討
現行の会計制度の枠内において、M&Aにより取得したブランドはもとより、自己創設のブランドも、連結貸借対照表上で資産計上することが可能であるとの結論に達した。
(2)ビジネス・レポーティングによる情報開示
投資家等の利害関係者にブランドに関連する有用な情報を提供するには、連結貸借対照表上での資産計上のほかに、その算定根拠や定性要因をビジネス・レポーティングにより開示することが望ましいとの結論に達した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 広瀬義州: "インタンジブル会計のフレームワーク"税経通信. 57・3. 88-96 (2002)

  • [文献書誌] 倉田幸路: "FASB・ビジネスレポーティングの進展"税経通信. 57・3. 138-144 (2002)

  • [文献書誌] 藤田晶子: "バリュー・ドライバーとしてのインタンジブル"税経通信. 57・3. 111-116 (2002)

  • [文献書誌] 渡辺 剛: "デンマーク通商産業開発局・ICレポートの概要と課題"税経通信. 57・3. 153-158 (2002)

  • [文献書誌] 吉見 宏: "インタンジブルズのためのオーディティング"税経通信. 57・3. 117-121 (2002)

  • [文献書誌] 西澤 茂: "バリューチェーン・スコアボードによる無形資産の評価"税経通信. 57・3. 122-128 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi