• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

符号理論とデザインの研究

研究課題

研究課題/領域番号 12640137
研究機関大阪女子大学

研究代表者

濱田 昇  大阪女子大学, 理学部, 教授 (90033844)

研究分担者 藤原 良叔  筑波大学, 社会工学系, 教授 (30165443)
大内 本夫  大阪女子大学, 理学部, 教授 (70127885)
石原 和夫  大阪女子大学, 理学部, 教授 (90090563)
綿森 葉子  大阪女子大学, 理学部, 助教授 (70240538)
栗木 進二  大阪府立大学, 工学部, 助教授 (00167389)
キーワードInformation Theory / Coding Theory / Design / q-ary linear code / Ternary linear code / Griesmer bound / Minihyper / Finite projective space
研究概要

雑音のあるq元対称通信路を用いて、あるq元[n,k,d]符号(すなわち、符号長n、次元k、最小距離dのq元線形符号)の符号語を送る場合、もっとも多くのエラーを訂正できる符号を求めるためには、すべての整数k,d,qに対して、次の問題Aを解けばよいことが知られている。
問題A(1)与えられた整数k,d,qに対して、q元[n,k,d]符号が存在するような整数nの最小値(これをn_q(k,d)で表す)を求めよ。ただし、qは素数または素数べきである。
(2)n=n_q(k,d)であるようなq元[n,k,d]符号を構成し、特徴付けをせよ。
平成12年度の科学研究費補助金(研究代表者濱田昇)を用いて次の結果を得たので報告します。
(1)k=6,d=16,q=3の場合にはn_3(6,16)=28or29であることが知られている。論文Hamada et.al[1]で、3元[28,6,16]符号は存在しないことを示し、n_3(6,16)=29であることを示した。
(2)k=6,d=63,q=3の場合にはn_3(6,16)=97or98であることが知られている。論文Hamada,Helleseth[4]で3元[97,6,63]符号は存在しないことを示し、n_3(6,63)=98であることを示した。
(3)k=6,d=104,q=3の場合にはn_3(6,104)=158or159であることが知られている。論文Hamada,Helleseth[2]で3元[158,6,104]符号は存在しないことを示しn_3(6,104)=159であることを示した。
(4)同様な方法を用いて、論文Hamada,Helleseth[2]で、n_3(6,179)=271,n_3(6,205)=310が成り立つことを示した。また、n_3(6,d),1≦d≦243,に対してHamada and Watamori(1996)が与えたlower boundとupper boundを最近の結果を用いて、論文Hamada,Helleseth[2]において更新した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] [1] Noboru Hamada, et. al.: "There is no ternary [28, 6, 16] code"IEEE Transactions on Information Theory. IT-46. 1550-1554 (2000)

  • [文献書誌] [2] N.Hamada and T.Helleseth: "The nonexistence of some ternary linear codes and update of the bounds for n_3 (6, d), 1≦d≦243"Mathematica Japonica. 52. 31-43 (2000)

  • [文献書誌] [3] N.Hamada and T.Helleseth: "Arcs, blocking sets and minihypers"Computers and Mathematics. 39. 159-168 (2000)

  • [文献書誌] [4] N.Hamada and T.Helleseth: "The nonexistence of ternary [97, 6, 63] codes"J.Statist.Plann.Inference. (to appear). (2001)

  • [文献書誌] [5] Kazuo Ishihara: "Iterative methods for eigenvalue problems with nondifferentiable normalized condition of a general complex matrix"Computing. (to appear). (2001)

  • [文献書誌] [6] Motoo O'uchi: "On coproducts for transformation group C^*-algebras"Far East J.Mathematical Sciences. 2. 139-148 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi