• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ハミルトン力学系の可積分性の判定条件と特異点解析

研究課題

研究課題/領域番号 12640227
研究機関国立天文台

研究代表者

吉田 春夫  国立天文台, 位置天文・天体力学研究系, 助教授 (70220663)

研究分担者 中井 宏  国立天文台, 天文情報公開センター, 助教授 (60155653)
谷川 清隆  国立天文台, 理論天文学研究系, 助教授 (80125210)
キーワードハミルトン系 / 可積分性 / 判定条件
研究概要

古典力学の研究における基本問題の一つに「具体的に与えられたハミルトン系が可積分か否かを判定すること」がある.ハミルトン系が可積分であるとは,運動方程式の一般解を解析的に求めることができることを意味する.例えば万有引力で相互作用する2質点の運動を記述する2体問題は可積分であるが3体問題は可積分でない.自由度nのハミルトン系の場合,非自明で最も簡単な場合が自由度2の場合であるが,この場合に限っても現在のところ,あるアルゴリズムによって可積分性を判定するという基本問題は解決されていない.本研究はそのような可積分性のより強力な判定条件を求め,可積分なハミルトン系のリストを得ることを目的とする.本年度も昨年度に引き続き新たな可積分な同次式ポテンシャルの組織的な探索を実行し,速度$P_1,P_2$について3次および4次の第一積分を持つ全ての多項式ポテンシャルを列挙することに成功した.一方で,シンプレクティック解法に関する研究も並行して行い,次の結果を得た.エネルギー以外の保存量がシンプレクティック解法によって常に良く保存されるか否かは最近まで明らかでなかったが,簡単な2次元の調和振動子の持つある第一積分が保存されないことを示し決着をつけた.その結論はケプラー問題に特有なルンゲ・レンツ積分に対しても適用される.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Yoshida: "Non-existence of the modified first integral by symplectic integration methods II : Kepler problem"Celest.Mech.Dyn.Astron.. 83. 355-364 (2002)

  • [文献書誌] T.Ito, K.Tanikawa: "Long-term integrations and stability of planetary orbits in our solar system"Mon.Not.R.Astron.Soc.. 336. 483-500 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi