• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

パルサーからのX線・ガンマ線放射機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12640229
研究機関山形大学

研究代表者

柴田 晋平  山形大学, 理学部, 助教授 (90187401)

研究分担者 河合 誠之  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (80195031)
柴崎 徳明  立教大学, 理学部, 教授 (50206124)
高原 文郎  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20154891)
鳥居 研一  理化学研究所, 協力研究員
キーワードパルサー / X線 / γ線 / 粒子加速 / 中性子星 / プラズマ / 磁気圏
研究概要

パルサーの放射モデルでは、電場とプラズマ運動、電子陽電子対生成、γ線放射をすべて矛盾なく解いたモデルを世界に先駆けて提出した。また、粒子加速が起こっても電子陽電子対が直ちに電場を遮蔽してしまうという従来の考えが誤っていることを示した。
観測に於いては、PSR J0631+1036をはじめ多数のパルサーをX線を用いて発見した。さらに、最速ミリ秒パルサーPSR 1937+21のX線パルスを発見しX線メインパルスは電波の第二パルスに一致することを示した。
超新星残骸の中心に位置するパルサーの観測では、スピンダウン年齢が実際の年齢と異なること、パルサーが作る星雲が円盤ないしジェット構造しめすこと、を示した。また、銀河面に位置したγ線源のX線および可視光による研究を行ない、多くのγ線源がパルサーとパルサー星雲起源とおもわれるX線を放射していることを示した。しかし、超新星残骸中心天体はパルサーだけではなく電波パルスを出さないX線源であるケースも見つかり、コンパクト星の種族の問題に波紋を投げかけた。
中性子星の回転進化、グリッチ、熱進化において重要な内部の渦糸のふるまいを研究した。原子核格子からの力とマグナス力を渦糸の幾何形状を考慮して計算し評価し、疑問視されてきたピンニング力は実際十分大きいことを示した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Torii, K. et al.: "ASCA detection ob Pulsed X-ray Emission from PSR J0631+1036"Astrophysical Journal. 551. 151-154 (2001)

  • [文献書誌] Takahashi, M. et al.: "Pulsed X-ray Emission from the Fastest Millisecond Pulsar PSR B1937+21 with ASCA"Astrophysical Journal. 554. 316-321 (2001)

  • [文献書誌] Sakural, I. et al.: "ASCA observation of the Millisecond Pulsar PSR J2124-3358"Pulb. Astr. Soc Japan. 53. 535-538 (2001)

  • [文献書誌] Hirotani, K. & Shibata, S: "One-dimensional electric Field structure of an outer gap accelerator III. Location of the gap and the gamma-ray pectin"Mon. Not.R. astr, Soc. 325. 1228-1240 (2001)

  • [文献書誌] Hirotani, K., Shibata.S.: "Gamma-ray emission from an Outer Gap Accelerator : Constraints on magnetospheric Current, Magnetic Inclination, and Discern of PSR1055-52"Astrophysical Journal. 564. 369-378 (2002)

  • [文献書誌] Braje, T.M. et al.: "Chandra Imaging of the Gamma-Ray Source GeV J1809-2327"Astrophysical Journal. 565. L91-L95 (2002)

  • [文献書誌] Kaspi et al.: "Chandra X-ray Observation of G11.2-0.3 : Implication for Pulsar Ages"Astrophysical Journal. 560. 371-377 (2001)

  • [文献書誌] Yokogawa et al.: "A 168-s X-ray Pulsar in the Smell Magellanic Cloud Obervation with ASCA"Pub. Astron. Soc. Japan. 53. L9-L12 (2001)

  • [文献書誌] Yokogawa et al.: "ASCA Identification of SMCX-2 with the 2.37-s Pulsar Discovered by RYTE"Pub. Astron. Soc. Japan. 53. 227-231 (2001)

  • [文献書誌] Miyata, E. et al.: "On the Nature of AX J0249.6+2939 /AX J2050.0+2914"Astrophysical Journal. 550. 1023-1029 (2001)

  • [文献書誌] Hirasawa, M. et al.: "Vortex Configurations, Osullations, and Pinning in Neutron Star Chat"Astrophysical Journal. 563. 267-275 (2001)

  • [文献書誌] Tennant, A.F. et al.: "Discovery of X-ray Emission from the Crab Pulsar at Pulsar Minimum"Astrophysical Journal. 554. L173-L176 (2001)

  • [文献書誌] Inoue, H. et al.: "Analytic Studies on the Structure and Emission of the SS433 jots"Pub, Astron. Soc. Japan. 53. 127-132 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi