• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

Tタウリ型星の赤外線モニター観測

研究課題

研究課題/領域番号 12640230
研究機関東京大学

研究代表者

上野 宗孝  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (30242019)

研究分担者 村上 浩  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (40135299)
田村 元秀  国立天文台, 光学赤外線天文学・観測システム研究系, 助教授 (00260018)
土井 靖生  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (70292844)
キーワード赤外線観測 / Tタウリ型星 / 変光現象 / モニター観測 / 赤外線カメラ / 星生成領域
研究概要

本研究の目的は、Tタウリ型星の近赤外線波長域における強度変化のモニター観測を行い、時間変動が何に起因するかを明らかにすることである。その結果からTタウリ型星の光球面の表面状態や星周円盤の構造に関する知見が得られるものと期待される。特に赤外線波長域でのモニター観測は非常に限られた天体と、限られた時間間隔のものしか存在していない。本研究により、Tタウリ型星の光球面の状態及び降着円盤の構造に観測的な制限を見いだすことを目的としている。
本研究に用いるInSb検出器は512×412画素を有しており、小望遠鏡との組み合わせで、全視野47分角×38分角という広視野を実現することができ、複数のTタウリ型星を同時に観測することができる。さらに同一視野内に、非変光星を導入することが可能であり、これを2次標準星として用いることにより、精度の良い測光観測が可能である。本装置の感度は、20分観測時にS/N〜10となる限界等級がJバンド18等級、Hバンド16.5等級、K'バンド15等級であり、オリオン領域でのTタウリ型星の観測に十分な深さである。
本年度は赤外線天文観測衛星ASTRO-F搭載用赤外線カメラに用いるInSb検出器の評価用素子の駆動評価のための電気系、データ取得系の製作及び駆動評価実験を行った。また光学系の設計製作及びその評価実験を行った。カメラの開発には、上野、土井、村上が中心となり、既存の液体ヘリウム冷却容器を改造し、検出器を組み込み、実験室系で動作評価を行った。光学系には、32cm反射望遠鏡のニュートン焦点を1対1で再結像するものを開発した。検出器の駆動には、汎用画像検出器コントローラCOGITO-3システムを改良したものを用意した。またこれらの作業と並行し、上野、田村が中心となってTタウリ型星の光球面の構造に関する科学的な調査を行った。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi