• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

粒子-ガンマ線相関を用いた重イオン共鳴の分子的構造の分析

研究課題

研究課題/領域番号 12640250
研究機関秋田大学

研究代表者

上柿 英二  秋田大学, 工学資源学部, 教授 (10113888)

研究分担者 阿部 恭久  京都大学, 基礎物理学研究所, 助教授 (80000868)
キーワード重イオン / 分子的共鳴 / 分子的構造 / 高スピン / 振動モード / ティルチィングモード
研究概要

高スピン重イオン模型の特徴を,^<28>Si+^<28>Si分子共鳴状態についてスピン整列の観点から整理した.まず数値計算によって模型波動関数とチャンネル波動関数間のオーバーラップを求め,軌道角運動量,及びチャンネル分布(部分崩壊幅)を算出する.さらにR-matrix理論によってフラグメントの散乱振幅を求めて,フラグメントスピンの向きから二次的に放出されるガンマ線強度を計算した.
^<28>Si+^<28>Siの安定構造はoblate変形した^<28>Siがその赤道面で接している様な配位であるが,この時,バタフライモードにあっては二つのパンケーキが並んで平面に置かれたような形状となるので,全体的には,巨大prolate変形した非軸対称回転子と見なせる.この様な非軸対称回転子において,超高スピンで回転すればモーメント最大となる軸の回りに回転しやすくなり,K-mixing,すなわちティルチングモードが発現すると予想される.実際,ステイッキング的配位を仮定すると,^<28>Si+^<28>SiのJ=38状態においては,K=0とK=2状態とがほぼ同程度の割合で混ざって存在し,スピンベクトルは反応面に平行となる事が分かって来た.この様な特殊な核構造がどの様な運動モード,どの様な条件であり得るかについて,粒子-ガンマ線相関(ガンマ線の角分布)を求めて実験データと比較する事により,分子的構造研究との関連で明らかにする事が研究の目的である.
現在,粒子-ガンマ線相関の計算が進み,様々なモードの特徴が分類されつつあり,実験データとの比較も進んでいる.その結果,バタフライ励起モードなどの振動励起状態では,スピンベクトルは反応面に平行であるものの特定の方向に揃いすぎて,必ずしも実験との一致が良くない.K-mixing,すなわちティルチングモードでは基底状態,励起状態とも角相関の再現性が良く,期待がもてる事が判った.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] E.UEGAKI: "Spin Alignments in Heavy-ion Resonances"Proc.7th Inten.Conf.on Clustering Aspects (Rab, 1999) . 160-165 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi