研究課題/領域番号 |
12640265
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
藤原 義和 京都大学, 大学院・理学研究科, 講師 (70199397)
|
研究分担者 |
河野 通郎 九州歯学大学, 歯学部, 教授 (40234710)
鈴木 宜之 新潟大学, 理学部, 教授 (70018670)
今井 憲一 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70025493)
|
キーワード | クォーク模型 / ハイペロン核子相互作用 / ハイペロンハイペロン相互作用 / ストレンジネス / 共鳴群模型 / ハイパー核 |
研究概要 |
本研究の研究目的は、有効中間子交換ポテンシャルをクォークレベルで導入した(3q)-(3q)共鳴群模型(RGM)を用いて、核力(NN)とハイペロン-核子(YN)、ハイペロン-ハイペロン(YY)相互作用を含む一般のバリオン8重項(B_8)間のバリオン間相互作用の包括的理解を目指すと同時に、これらを用いて軽いハイパー核の構造や種々のハイペロン物質等の性質を実験、理論双方の面から詳細に検討することにより、強い相互作用をするハドロン多体系の自然で精密な理解を得ることである。 昨年度までのこの研究の成果として1.クォーク模型による現実的バリオン間相互作用(B_8B_8相互作用)の完成 2.2体RGM kernelを用いた3体クラスター方程式の定式化の完成が挙げられるが、最終年度である今年度は種々のハドロン系におけるFaddeev計算が大きく進展した。まず、fss2,FSSのNN相互作用を用いた^3HのFaddeev計算と^3H,^3Heの荷電二乗半径の検討がおこなわれた。クォーク模型ポテンシャルの大きな特徴である核力の短距離部分の積分交換核による記述により、重陽子のD-波成分を十分大きく保ったままで、3核子束縛状態の実験値に近い、大きな結合エネルギーが再現される事が明らかになった。荷電二乗半径もほぼ正しく再現される。次に、2αΛ模型による^9_ΛBeのFaddeev計算が中心力の範囲内で行われ、2αRGM kernelを用いたFaddeev fomalismが非常に有効である事が示された。^9_ΛBeのエネルギースペクトルは100-200_6keVの精度で再現される。次に、ここで決められた、Λα相互作用を用いて2Λα模型による^6_<ΛΛ>He(長良イベント)のFaddeev計算が行われ、fss2のT-行列直接を用いた時の値として、ΔB_<ΛΛ>=1.41MeVが得られた。種々の補正を考慮にいれると、この値は実験値ΔB_<ΛΛ>=1.01±0.20MeVと非常によく一致している。
|