• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

τバーテクス標識法によるヒグス粒子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 12640278
研究機関広島大学

研究代表者

岩田 洋世  広島大学, 大学院・理学研究科, 助手 (20168579)

研究分担者 両角 卓也  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20253049)
大杉 節  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30033898)
キーワードヒグス粒子 / バーテクス標識法 / 衝突型加速器実験 / 高エネルギー物理学 / τ粒子 / 素粒子実験
研究概要

米国フェルミ研究所では、衝突型加速器Tevatronと検出器CDFおよびD0の大改造の後、平成13年からRunIIが始まった。我々の努力でRunIIにおいてはτ粒子の識別をトリガーレベルでおこないオフラインの解析のためにτ標識をつけることが出来るようになった。ここではτ粒子の崩壊で出来た粒子は独立した奇数個の少数トラックを作るという性質を利用して識別する。また、シリコン飛跡検出器で求めたインパクトパラメータによりτ粒子識別の純度が向上することも示した。こちらはτ粒子の崩壊長が有限であることとシリコン飛跡検出器が高性能であることにより可能となった。シミュレーションでRunIIの当面の目標である2fb^<-1>のデータを蓄積した場合ヒグス粒子の探索領域がどれだけ広がるかを示した。ここで開発した解析方法は実際の解析に使用できる。
検出器開発の面では、τ粒子標識法に有効なシリコン・マイクロストリップ検出器の性能を向上させた。次の頁に挙げた研究発表のとおり、放射線損傷対応、デッドタイムレス高速読み出し対応、高分解能の検出器を実現した。
本研究によりτ粒子標識法によるヒグス粒子探索の方向付けが出来た。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Y.Iwata, 他: "A radiation damage test for double-sided silicon strip detectors"Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A. 489. 114-120 (2002)

  • [文献書誌] Y.Unno, Y.Iwata, 他: "Beamtest of Nonirradiated and Irradiated ATLAS SCT Microstrip Modules at KEK"IEEE Transactions on Nuclear Science. 49. 1868-1875 (2002)

  • [文献書誌] T.Kohriki, Y.Iwata, 他: "Development of the Hybrid Structure for the Barrel Module of the ATLAS Silicon-Microstrip Tracker"IEEE Transactions on Nuclear Science. 49. 3278-3283 (2002)

  • [文献書誌] T.Kondo, Y.Iwata, 他: "Construction and performance of the ATLAS silicon microstrip barrel modules"Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A. 485. 27-42 (2002)

  • [文献書誌] T.Akimoto, Y.Iwata, 他: "Beam study of irradiated ATLAS-SCT prototypes"Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A. 485. 67-72 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi