• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

地下低エネルギー素粒子研究に必要な中性子起源バックグランド精密調査

研究課題

研究課題/領域番号 12640283
研究機関佐賀大学

研究代表者

大隅 秀晃  佐賀大学, 文化教育学部, 助教授 (70176882)

キーワード二重ベータ崩壊 / 地下実験室 / ニュートリノ
研究概要

1.フランスのLSM地下実験室(LSM、Laboratoire Souterrain de Modane)ではNEMO3二重ベータ崩壊実験が進行中である。目標は、ニュートリノが放出されない二重ベータ崩壊の観測を行うことによるニュートリノの性質の調査および質量(質量探査限界0.1eV)の測定である。本研究計画は、この研究に必要とされている地下実験室のガンマ線や中性子のバックグラウンドの精密調査およびラドン・トロンにかかわるバックグラウンド調査である。この調査研究を海外共同研究者であるフランスCENBGのPh.Hubert教授のグループと共同で行っている。
2.地下実験室のガンマ線や中性子のバックグラウンドの精密調査に関しては、地下実験室に設置されたNaI実験室を用いて行いその結果はすでに論文としてまとめられて出版された。地下実験室のバックグラウンドを評価する際には、特に検出器周辺の物質中の原子核による中性子捕獲後に放出されるガンマ線の影響が大きいので、中性子とガンマ線をまとめて評価することが重要であるということがわかった。
3.ラドン・トロンにかかわるバックグラウンド調査のため高感度ラドン検出器(感度1mBq/m^3)を開発し、NEMO3検出器内のバックグラウンド評価と対策が現在進行中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Ohsumi, et al.: "Initial Runs of the NEMO 3 Experiment"Nuclear Physics A. (in press). (2003)

  • [文献書誌] H.Ohsumi, et al.: "Gamma-ray Flux in the Frejus Underground Laboratory measured with NaI Detector"Nuclear Instrument and Methods A. 482. 832-839 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi