研究課題/領域番号 |
12640290
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
清水 清孝 上智大学, 理工学部, 教授 (00143363)
|
研究分担者 |
竹内 幸子 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 助教授 (90251503)
|
キーワード | カイラルクォーク模型 / クォーククラスター模型 / Roper共鳴 / テンサー力 / 逆散乱問題 / Diquark模型 |
研究概要 |
カイラル対称性を尊重した「カイラルクォーク模型」と呼ばれる構成クォーク模型を用いて、準相対論的な扱いに関して詳しい検討を行なった。前年度までは核子、Δやストレンジネスを含むバリオンなどSU(3)の8重項と10重項の基底状態の研究が中心であったが、本年度はこの模型の有効性をより広範囲に検討するためにs波とp波の励起状態の性質について詳細に検討した。準相対論的扱いで模型としてDiquark模型と呼ばれる、従来仮定されてきた完全対称な軌道部分の波動関数ではなく、いわゆる[21]対称性を持つ部分も考慮出来る模型で計算を進めた。このことにより、スピン・フレーバー部分の対称性も[21]を含むことになり、軌道部分の波動関数がスピン・フレーバーの量子数に依存する結果が得られた。またストレンジネスを含む系に対しては、ストレンジクォークの質量差を、運動エネルギー項にも考慮したより精密な計算を行った。さらにp波のバリオンに関しては、中心力だけでなく、テンサー力の効果についても検討した。ポテンシャルへの相対論的な効果が重要であることや、Roper共鳴の記述にはカイラルクォーク模型が妥当である等の結論が得られた。これら結果については現在論文を投稿中である。 非相対論的なクォーク・クラスター模型を用いたバリオン・バリオン散乱について、詳細な検討を行った。特になぜ近距離で斥力的な振る舞いを示すかについて、ノルムが1より大きい場合と、非常に0に近い場合(ほとんど禁止状態)について、逆散乱問題を解くことによっていろいろな寄与を個別的に検討し、共同研究者の竹内幸子氏と共著でPhysical Review誌に発表した。さらにポテンシャルの各項に関して、できる限り数値計算のみではなく解析的には調べ、より一般的で定性的な理解を試みた。その結果、近距離の斥力を生じる原因が、ノルムとグルオン交換相互作用にあること、そしてどのようなチャンネルで、どのような近似が妥当であるかについて明確になった。この結果についても共同研究者の竹内幸子氏との共著論文としてまとめ、現在投稿中である。
|