• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

固体酸素低温高圧相の構造解析と物性

研究課題

研究課題/領域番号 12640321
研究機関姫路工業大学

研究代表者

赤浜 裕一  姫路工業大学, 理学部, 助手 (90202522)

キーワード固体酸素 / 高圧力 / X線回折 / 構造解析 / 相図 / 相転移 / 分子磁性
研究概要

[1]低温高圧下における固体酸素の構造相転移と相図の解明
放射光源を用いた角度分散法により、固体酸素の粉末X線回折実験を広い温度(10-300K)、圧力(0-15GPa)下で行い、結晶構造パラメータの圧力依存性と構造相転移を詳細に調べ、固体酸素の低温高圧相図を確立した。これまでラマン散乱実験で報告されている結果とは異なりα′、δ′そしてδ相は観測されず、低温では反強磁性を示すα相が広い圧力領域で安定に存在し、7GPa付近でε相へ相転移することが明らかになった。格子定数の異方的圧縮性から、反強磁性秩序が7GPa付近まで保たれていることが示唆された。また、高圧相の磁性に関する知見も得た。以上の結果は国際ワークショップと論文で発表された。
[2]単結晶育成と結晶評価および構造解析
β、δそしてε高圧相の単結晶試料をつくり、Spring-8の放射光源を使って、室温で単結晶の評価と構造解析を行った。
1)β相:6.1GPaで育成したβ相の単結晶を構造解析し、酸素分子の分子軸が3回軸にdisorderしていることを明らかにした。我々は、β相において室温、6.8GPaで格子定数の圧力依存性に異常を観測しており、このdisorderや格子定数の異常と分子磁性体である酸素分子間の磁気相互作用との関連が注目される。(2000年物理学会で発表)
2)δ相:9.7GPaで単結晶育成に成功した。結晶のモザイク構造が大きく、現在熱処理を進めている。
3)ε相:13GPa、16GPaおよび20GPaでε相の単結晶を作成し、キャラクタリゼーションを済ませた。
[3]固体酸素の金属化と超伝導との関連研究
固体酸素と類似の分子性固体である、セレンとリンの圧力誘起金属化が電気伝導測定と赤外分光の実験に基づいて研究され、その結果が国際会議と論文で発表された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Y.Akahama & H.Kawamura: "Optical and Electrical Studies on Band-Overlapped Metallization of Narrow-Gap Semiconductor Black P with Layered Structure"Phys.Stat.Sol.(B). 223. 349-353 (2001)

  • [文献書誌] K.Nakano,Y.Akahama et al.: "Pressure-Induced Metallization and Structural Transition of Orthorhombic Se"Phys.Stat.Sol.(B). 223. 397-400 (2001)

  • [文献書誌] Y.Akahama,H.Hawamura et al.: "Structural Stability and Equation of State of Simple-Hexagonal Phosphorus to 280 GPa"Phys.Rev.B. 61.5. 3139-3143 (2000)

  • [文献書誌] Y.Akahama & H.Kawamura : "High-Pressure Infrared Spectroscopy of Solid Oxygen"Phys.Rev.B. 61.13. 8801-8805 (2000)

  • [文献書誌] Y.Akahama,H.Kawamura And O.Shimomura: "Structural Phase Transitions of Solid Oxygen at Low-Temperature and High-Pressure"Phys.Rev.B. (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi