• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

酸化物強誘電体混晶系の相図と物性

研究課題

研究課題/領域番号 12640325
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

石橋 善弘  愛知淑徳大学, コミュニケーション学部, 教授 (00023052)

キーワード強誘電体 / 混晶 / 相図 / ペロヴスカイト酸化物 / モルフォトロピック相境界 / 相転移 / 誘電率 / 弾性率
研究概要

ランダウ理論にもとずき、ペロヴスカイト酸化物PbTiO_3,PbZrO_3を基本とする強誘電体混晶のモルフォトロピック相境界の近傍では、自由エネルギーが秩序変数空間でほぼ等方的になっていること、そのため横方向(分極に垂直方向)の電気的、機械的外力に対して、系のコンプライアンスが大きくなることを明らかにした。このことが、モルフォトロピック相境界近傍に位置する強誘電体材料が応用上有用である理由である。本年度迄に、応用上重要な諸物理量の組成依存性(組成は自由エネルギーにあらわれるパラメーターで代表される)、温度依存性等を具体的に示すことができた。また、電場対分極の関係について検討を行い、モルフォトロピック相境界の近傍では、抗電場が小さく、角形度の優れた曲線が得られることを明らかにした。さらに、エンジニアリング・ドメインの振舞いについて検討し、実験的に得られたデータをほぼ完全に説明することに成功した。
モルフォトロピック相境界の近傍に位置する強誘電体材料は線形応答に基づく応用では優れた性能を示すが、核発生または残留反転核にもとずくにスイッチング現象の考察から、メモリー素子としては不適当であることを指摘した。
なおこれらの結果は、強誘電体材料のみならず、同種のモルフォトロピック相境界の応用にもとづく磁性アクチュエータ、磁性センサー等の振舞いにも適用でき、磁性体に関わる疑問にも回答を与えたことになる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.Ishibashi: "Theory of Nonlinear Response"Ferroelectrics. 236. 71-79 (2000)

  • [文献書誌] Y.Ishibashi,M.Iwata: "A Microscopic Model of a Negative Poisson's Ratio"J.Phys.Soc.Jpn. 69-8. 2702-2703 (2000)

  • [文献書誌] Y.Ishibashi,T.Janssen: "A Discrete Four-Sublattice Model of Lattice Instability"J.Phys.Soc.Jpn. 69-12. 3870-3872 (2000)

  • [文献書誌] Y.Ishibashi: "On Elastic Anomaly at Hex-Ortho. Transition"J.Phys.Soc.Jpn. 70-1. 307-308 (2001)

  • [文献書誌] M.Iwata,Y.Ishibashi: "Theory of Morphotropic Phase Boundary in Solid Solaiton Systems of Perovskite-Type Oxide Ferroelectrics"Jpn.J.Appl.Phys.. 39-9A. 5156-5163 (2000)

  • [文献書誌] M.Iwata,Y.Ishibashi 他: "Raman Scattering in PZN-PT Mixed Crystal System"Jpn.J.Appl.Phys.. 39-9B. 5691-5696 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi