• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

低次元電子系における局在に及ぼす電子相関の効果

研究課題

研究課題/領域番号 12640338
研究機関千葉大学

研究代表者

ウラジミール ユードソン  千葉大学, 先進科学教育センター, 教授 (00322032)

研究分担者 井上 純一  千葉大学, 先進科学教育センター, 助手 (90323427)
大高 一雄  千葉大学, 先進科学教育センター, 教授 (40010946)
キーワードランダム系 / メゾスコピック / ナノ構造 / 弱局在
研究概要

電子間相互作用と電子の輸送現象について、定量的な理論の展開をすることを目的として次のような研究を行った。
1.境界が変動するチャンネルにおける拡散について研究した。量子閉じ込めの課題にとって、研究の対象は、Dirichlet境界条件(ゼロ関数)と対照的なノイマン境界条件(ゼロ常電導)によって特徴付けられる。
境界の変動は、量子輸送、特に外場への非線型応答において考慮すべき変化を引き起こす可能性がある。チャンネルの開閉で生じる非線型応答の差異が実証された。
これはカノニカルとグランド・カノニカルの量子メゾスコピックシステムに現れる応答の違いに類似する。この研究の成果は、量子粒子の閉じ込め効果の古典的な類比として捉えることができる。
2.外場中で磁束がつらぬく常電導金属リングにそって流れる、時間依存しない電流の相関関数を計算した。
この電流は平衡永久電流と場によって誘起された直流電流から成っている。
占有相関関数は、外場のスペクトル幅に非常に敏感で、磁束反転に対して異なる対称性をもっていることがわかる。ほぼ単色の外場にとってそれは反転に対して偶の部分しか含まないが、外場が広いスペクトルのバンド幅を持った場合には、奇になる
これらの観測は、金属リングにおいて、測定可能な時間に依存しない電流中のノイズで励起された成分についての仮説を支持する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] V.I.Yudson, P.Reineker: "Classical diffusion in channels with a spatially varying cross-section"Physical Review E. 64. 031108-1-031108-7 (2001)

  • [文献書誌] V.I.Yudson: "Variance of direct current in mesoscopic rings"Physical Review E. 65. 115309-1-115309-7 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi