• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

超流動ヘリウム3の不純物効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12640356
研究機関大阪市立大学

研究代表者

矢野 英雄  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 講師 (70231652)

研究分担者 石川 修六  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90184473)
畑 徹  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10156333)
キーワード超流動^3He / 不純物効果 / エアロジェル / p波クーパー対 / 核断熱消磁冷凍機 / 超低温 / 核磁気共鳴 / ^3He融解圧温度計
研究概要

p波クーパー対を形成する超流動^3Heの不純物効果を実験的に明らかにするために、冷凍機の製作・性能試験と、不純物として用いるエアロジェルの開発を行い、製作した測定装置を用いて不純物による^3Heの超流動密度変化を明らかにした。
超流動^3Heの冷却は核断熱冷凍法を用いる。昨年度は高純度銅を母材とする冷凍機を製作し、今年度はその性能試験を行った。希釈冷凍機により高磁場中(8T)で16mKの温度まで冷却後、断熱的に消磁することにより最低温度45μKを得ることができた。また250μK以下に1月以上保てることがわかった。この性能は世界でも1、2位を争う。また性能試験を行った結果として、冷凍機内部の熱発生の起源を明らかにし、熱発生の少ない冷凍機の開発法を確立した。
不純物として用いるエアロジェルは、空孔率97.5%、98%、98.5%の3種類を製作した。したがって不純物濃度としては、2.5%、2%、1.5%となる。このサンプルについて、第4音波法を用いて、不純物による^3Heの超流動密度変化を測定した。これらの結果より次の点を明らかにした。1.不純物が存在すると超流動密度が押さえられ、また超流動転移温度が下がる。2.これらは、不純物濃度により系統的に変化する。3.エアロジェル中^3Heの超流動転移温度以上でかつ純粋な^3Heの転移温度以下の温度範囲で、超流動状態の存在を示唆する結果を得た。
以上の研究成果(冷凍機の開発、超流動^3Heの不純物効果)は、来年度行われる低温物理学国際会議に発表する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] A.Matsubara, et al.: "Sound experiments on superfluidity of_3He in highly porous aerogels"Journal of Low Temperature Physics. 121. 573-578 (2000)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi