• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

複雑液体における自己組織構造の形成と動力学

研究課題

研究課題/領域番号 12640371
研究機関名古屋大学

研究代表者

川勝 年洋  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (20214596)

キーワード高分子濃厚系 / 粘弾性 / 経路積分 / 密度汎関数法 / レプテイション / スリップ・リンク / セグメント・クラウド / 非平衡現象
研究概要

高分子鎖の配位の経路積分表示を非平衡条件下に適用するための基本的な定式化を行い、基礎方程式を導出した。この基礎方程式は、非等方的なボンド配向分布を持った鎖の経路積分方程式と、レプテイション運動によってこのボンド配向の分布がどのように時間変化するかを記述する時間発展方程式の組である。
このモデルの正当性を示すために、まず一様な系における非線形の粘弾性特性を調べた。調べた現象は、高分子濃厚系に時刻t=0でステップ的なずり変形を加えたときの非線形の応力緩和関数G(t)である。このシミュレーションから、応力緩和関数が非線形粘弾性現象に特徴的な2段階緩和を正しく再現することが示された。現在、このモデルの不均一系への拡張と検証を試みている。
上記のモデルとは別に、スリップ・リンクと呼ばれる鎖に対する空間的な拘束を用いてレプテイション運動を記述するモデルと、鎖をセグメントの空間分布(セグメント・クラウドと呼ぶ)で記述するモデルを組み合わせた方法論を開発し、非線形粘弾性現象に適用した。このモデルも、高分子濃厚系の非線形粘弾性現象などの動力学特性を正しく再現出来ることが示された。しかしながら、モデルの示す平衡特性の幾つかは実験事実と対応せず、モデルの改良が必要なことが分かった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] S.Urashita: "Morphologies of Multiphase Polymer Blend Systems"Progress of Theoretical Physics "Computational Physics and Related Topics ". Supplement 138. 412-413 (2000)

  • [文献書誌] R.Rzehak: "Deformation of a Tethered Polymer in Uniform Flow"Euro.Phys.J.E. 2. 3-30 (2000)

  • [文献書誌] M.Monzen: "Micelle Formation in Triblock Copolymer Solutions"Comput.Theoret.Polym.Sci. 10・34. 275-280 (2000)

  • [文献書誌] T.Kawakatsu: "Dynamic Density Functional Approach to Phase Separation Dynamics of Polymer Systems."Int.J.Mod.Phys.C. 10・8. 1531-1540 (2000)

  • [文献書誌] Y.Okabe: "Application of Monte Carlo Method to Phase Separation Dynamics of Complex Systems"Int.J.Mod.Phys.C. 10・8. 1513-1520 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi