• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

傾圧波のない傾圧大気-低周波変動への新しいアプローチ-

研究課題

研究課題/領域番号 12640422
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関九州大学

研究代表者

伊藤 久徳  九州大学, 理学研究院, 教授 (80112100)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワード低周波変動 / 傾圧波 / ブロッキング / テレコネクション / 時間フィルター / 大気大循環モデル
研究概要

低周波変動のメカニズムの研究において,特に難しいのが傾圧波(高周波変動)との相互作用である。本研究では,時間フィルターを用いた大気モデルによって「純粋な低周波変動」を作り出すことから,低周波変動,および傾圧波との相互作用を理解することを目的とする。
まず実測に見られる低周波変動と高周波変動の相互作用のデータ解析を行った。最初に,北極振動(AO)が見かけであるということを示した。大西洋振動(NAO)と太平洋/北アメリカ振動(PNA)との無相関的な変動を解析手法の特性のために,誤ってAOが抽出されるということである。また成層圏との相互作用を調べると,NAOと成層圏の環状モードが緩やかながらも一体的に結合して変動している一方,PNAは伝播モードで,成層圏では波数1のパターンを引き起こしていた。次にNAO,PNAと高周波擾乱との関係を調べた。NAOとPNAから高周波擾乱を回帰しても,高周波擾乱の主要パターンから低周波擾乱を回帰しても,お互い対応するものが現れる。これらからNAOとPNAなどの低周波擾乱と高周波擾乱は互いに相互作用しながら,低周波擾乱を維持していることが分かった。
次に,CCSR/NIES大気大循環モデルを改造して,「傾圧波のない傾圧大気」モデルを作成した。このモデルを用いた実験を標準実験と比較することにより,以下のようなことが分かった。まず高周波変動なしにも低周波変動は存在しうる。しかし全体として強度はかなり弱くなる。従って低周波変動に対して高周波変動はかなりの影響を与えていることになる。また低周波変動の強い場所がかなり局在化する。また「純粋な」低周波変動は半球coherentに変動していることち明らかになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Itoh H.: "True versus apparent Arctic Oscillation"Geophys.Res.Lett.. 29. 10.1029/2001GL013978 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤 久徳: "見かけの北極振動と真の北極振動"グロースベッター. 40. 98-111 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Itoh, H., K.-I.Harada: "Coupling between tropospheric and stratospheric leading"J.Climate. 17. 320-336 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Itoh, H.: "True versus apparent Arctic Oscillation"Geophys.Res.Lett.. 29. 10.1029/2001GL013978 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Itoh, H.: "True Arctic Oscillation and apparent Arctic Oscillation"Grosswetter. 40. 98-111 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Itoh, H., K.-I.Harada: "Coupling between tropospheric and stratospheric leading modes"J.Climate. 17. 320-336 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi