• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

フーリエ変換型分光計及びレーザーヘテロダイン分光計を用いた金星大気の地上赤外観測

研究課題

研究課題/領域番号 12640429
研究機関東北大学

研究代表者

村田 功  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00291245)

研究分担者 福西 浩  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90099937)
藤原 均  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50298741)
高橋 幸弘  東北大学, 大学院・理学研究科, 講師 (50236329)
岡野 章一  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10004483)
キーワードフーリエ変換型分光計 / レーザーヘテロダイン型分光計 / 金星 / 赤外分光観測
研究概要

東北大学では、平成11年度に口径60cm反射望遠鏡を中心とした惑星光学観測システムを導入し、福島県飯舘村に設置した。この装置は惑星及びその周辺の中性大気、プラズマの様々な現象をとらえるため、可視から赤外の広い波長範囲での観測が可能となっており、本研究は、この惑星光学観測システムの赤外分光装置を用いて金星大気の観測を行うとともに、将来他の惑星の観測にも応用できる観測技術を確立することを目的とする。
前年度までにフーリエ変換型分光計の望遠鏡への接続・光軸調整を完了したため、今年度はInGaAs検出器を用いて波長0.9-1.7μmで金星の観測を行った。天候等の状況もあり十分に時間はとれなかったものの、9月から12月にかけ6日程度の観測を行い、金星昼面・夜面のスペクトルを取得した。望遠鏡の追尾精度とのかねあいから、現状では一回の観測で2分程度の積分時間しかとれないためそのままではS/N比が十分ではなく、現在重ね合わせなどを行い解析中である。また、試験的に木星のスペクトルを取ってみたところ、S/N比は不十分ながら金星とは全く異なったスペクトルが得られ、木星大気中に多量に含まれるメタンによると思われる吸収線が確認された。2μm以上の波長領域を観測するためのInSb検出器に関しても光軸調整は完了し、試験的に金星のスペクトルを観測したが、望遠鏡及び分光器側壁からと思われる熱放射が長波長側でかなり大きく、今後フィルター等で長波長側をカットする等の工夫が必要なことがわかった。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi