• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ライダーによる中間圏界面温度の昼夜連続観測

研究課題

研究課題/領域番号 12640434
研究機関東京都立大学

研究代表者

長澤 親生  東京都立大学, 工学研究科, 教授 (80145664)

研究分担者 柴田 泰邦  東京都立大学, 工学研究科, 助手 (10305419)
阿保 真  東京都立大学, 工学研究科, 助教授 (20167951)
キーワード中間圏界面 / 共鳴散乱ライダー / 気温 / ナトリウム層 / 原子フィルター / 色素レーザー
研究概要

本研究は、中間圏のナトリウム原子層を利用した温度測定用共鳴散乱ライダーの改良を行い、昼夜連続観測可能なライダーの開発を目的とする。そのために、すでに開発済みの昼間の背景光雑音を大幅に減少させるファラデー蒸気フィルターの改良を行い、昼間のナトリウム層の安定測定を実現する。本年度は(1)狭帯域注入同期色素レーザーシステムの高性能化、波長同調システムの改良を行い、波長及びスペクトル線幅の安定度の向上をはかった。(2)昼間の背景光雑音を大幅に減少させるファラデー蒸気フィルターのセル長、温度の最適化することにより性能向上をはかった。(3)更に背景光を減少させるために、受信部に光ファイバーを用い、視野角を小さくするための改良を行った。(4)(3)に対応し、レーザービームのビーム広がり角を高感度CCDカメラを用い、調整する手法を開発した。(5)11月から1月にかけて、昼夜連続のナトリウム層観測を行った。(6)ナトリウム層の昼夜連続観測データに対し、24時間周期(1日周期波)及び12時間周期(半日周期波)の波動解析を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] C.Nagasawa,M.Abo and Y.shibata: "Lidar observations of Na density, Ca ion density, temperature, and wind in the mesopause region"Proceedings of SPIE. Vol.4153. 480-487 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi