• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

動的再結晶による地殻・マントルの異方性の発達

研究課題

研究課題/領域番号 12640438
研究機関東京大学

研究代表者

清水 以知子  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (40211966)

キーワード動的再結晶 / 核形成 / 粒界移動 / 漸移クリープ / 応力 / 数値シミュレーション
研究概要

鉱物の高温塑性変形による再結晶粒径は、応力に強く依存することが実験的に知られている.Shimizu(1997,1998)はAvrami-typeの核生成-成長理論を用いて,動的再結晶粒径分布が定常状態において,対数正規分布になることを示した、平均粒径が差応力・温度とユニバーサルな関係にあることを導いた.天然の再結晶組織の解析結果や,最近の方解石・マグネシウム合金についての実験データは,再結晶理論の結果とおおむね調和的である.しかしながら,天然および実験系における粒径分布の分散巾は,理論から予測されているものより有為に大きい.理論では,核生成速度および粒成長速度を一定としていたが,実際には各々の粒子の歪エネルギーの変動に伴って変化する.そこで,Boxモデルを用いた数値シミュレーションによって,転位の集積による歪硬化と核生成・粒界移動をモデル化し,粒径の変化と力学的挙動を調べた.
粒子数変動をあつかうために,結晶粒径をクラス分けし,さらに各粒径クラスを成長しつつある「新しい」粒子群と,消滅しつつある「古い」粒子群に分ける.さらにそれぞれを,歪硬化速度のちがいによって異なるboxに分け,各々の占める体積分率(または粒子数)と蓄積エネルギーの変化を追った.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ichiko Shimizu: "Nonequilibrium Thermodynamics of Stressed Solid"Earthquake Thermodynamics and Phase Transformation in the Earth's Interior. Academic Press. 81-102 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi