• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

掘削試料と孔内計測データを用いた地下地質解析法の高度化に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 12640439
研究機関東京大学

研究代表者

斎藤 実篤  東京大学, 海洋研究所, 助手 (40292859)

研究分担者 芦 寿一郎  東京大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40251409)
徳山 英一  東京大学, 海洋研究所, 教授 (10107451)
平 朝彦  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50112272)
望月 公廣  東京大学, 海洋研究所, 助手 (80292861)
木下 正高  東海大学, 海洋学部, 助教授 (50225009)
キーワード孔内計測 / 孔壁画像 / 古環境変動 / Core-Log Integration / GeoFrame
研究概要

Core-Log-Seismic Integrationの研究環境の整備として、孔内計測データの解析用に,石油・掘削業界で標準的に用いられている専用ソフトウェア「GeoFrame」の本格的な運用を海洋研究所にて開始した.GeoFrameにより国際深海掘削計画(ODP)Leg186で得られた三陸沖日本海溝の孔壁画像データの解析を行い、その成果を国内外で発表した。三陸沖に発達する珪藻質泥岩と挟在するドロマイト層の産状が詳細な孔壁画像として示され、コアの分析結果や地震波探査から得られていた地質境界が、現位置の地層としての厚さや物性が明らかにされ、堆積層の圧密・排水・続成過程とドロマイト層の役割が明らかになった。
ODP Leg186、ならびに千葉県銚子地域の科学掘削ロギング/コア計測データを用いて短周期/長周期シグナルの記録を取り出し,第三紀/第四紀の古環境変動の精密解読を行った。その中間報告を国内外で発表した。銚子科学掘削のデータからは、ロギングとコアの様々な計測値の対比を行い、それらを時間軸に沿ってスペクトル解析することによって、少なくとも第四紀前半の数万年の変動周期を読みることが可能となった。今後はこれらのデータのさらなる解析によって数千年の周期を読み取ることが可能である。ODP Leg186のデータに関しては中新世の珪藻質泥岩中に見られる10万年〜数万年周期の変動パターンをロギングの自然ガンマ線から読み取ることができた。回収率が約半分であるが、種々の古環境データが取りだせるコア試料と組み合わせることにより、中新世の環境変動を今までに無い精度で復元する可能性が示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Boissonnas,R.,Goldberg,D.,and Saito,S.: "Electromagnetic Modeling and In Situ Measurement of Gas Hydrate in Natural Marine Environments."Gas Hydrates : The Annals of the New York Academy of Sciences. vol.912. 159-166 (2000)

  • [文献書誌] 斎藤実篤: "沈み込み帯における流体排出過程"月刊地球号外「プレート沈み込み帯の炭素循環」. (印刷中). (2001)

  • [文献書誌] 江南亮,斎藤実篤: "前孤海盆珪藻質泥岩の物性と微細構造"月刊地球号外「プレート沈み込み帯の炭素循環」. (印刷中). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi