• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

掘削試料と孔内計測データを用いた地下地質解析法の高度化に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 12640439
研究機関東京大学

研究代表者

平 朝彦  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50112272)

研究分担者 木下 正高  海洋科学技術センター, 深海研究部, 研究副主幹 (50225009)
芦 寿一郎  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (40251409)
徳山 英一  東京大学, 海洋研究所, 教授 (10107451)
斎藤 実篤  海洋科学技術センター, 深海研究部, 研究副主幹 (40292859)
キーワード孔内計測 / 孔壁画像 / 古環境変動 / デコルマ / 氷期・間氷期 / 南海ドラフ
研究概要

1.南海トラフにおけるODPLeg190および196の掘削および孔内計測により得られたデータの解析を行った。特にLeg196で得られたデコルマを貫通する孔内計測データについて詳細な解析を行ない、掘削試料を用いた物性データとの比較を行った。その結果次のことが明らかになった。
(1)デコルマ内は極めて不均質な構造からなり、間隙率の高い所と低い所が混在する。
(2)デコルマ内には間隙水の高い場所が存在すると推定できる。
(3)デコルマの上下の地層の物性については、孔内検層のデータと掘削試料のデータは一致する。すなわち、下層の間隙率が高い。
以上により、プレート沈み込み帯デコルマ帯の基本的性質が明らかになった。
2.銚子地域の科学掘削ロギング/コア計測データに関して古海洋学的、堆積学的解釈を行った。その結果、約80〜40万年前の間、銚子域では泥岩が堆積したが、その間隙率、自然ガンマ線、電気抵抗において有孔虫の酵素同位体比から得られた氷期-間氷期サイクルと同期した変動が認められた。これを上総層群の堆積パターンと比較して検討すると、氷期は珪藻が多く堆積し、間氷期には砂-シルト岩、陸源物質が堆積し、これは氷期、間氷期サイクルに連動した黒潮、親潮の変動によって説明できる。
3.今年度は今までの成果全体のまとめを行った。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Ikehara, M.: "Variations of terrestrial input and marine productivity in the Southern Ocean(48-S) during the last two delectations"PALEOCEANOGRAPHY. 15(2). 170-180 (2000)

  • [文献書誌] Ito, G.: "Compensation of the On tong Java Plateau by surface and subsurface loading"Journal of Geophysical Research. 105(5). 11171-11183 (2000)

  • [文献書誌] Taira, A.: "Tectonic Evolution of the Japanese island are system"Annual Review of Earth and Planetary Science. 105(5). 109-134 (2000)

  • [文献書誌] 平 朝彦: "プレート沈み込み帯における物質循環-付加体の役割-付加体の役割-"月刊地球. 号外(32). 6-12 (2001)

  • [文献書誌] 平 朝彦: "最新鋭科学掘削船による地球の探査"Inspection Engineering. 6. 1161-1167 (2001)

  • [文献書誌] Noore, G.F., Taira, A.: "Deformation and Fluid Flow Processes in the Nankai Trough Accretionary Prism Sites 1173-1178"Proceedings of the Ocean Drilling. 190. 1-87 (2001)

  • [文献書誌] 朴 進午: "EW9907/08航海乗船研究者, 南海トラフ反射法地震探査データのAVO解析"地質雑誌. 110(4). 510-520 (2001)

  • [文献書誌] 徳山 英一: "メタンハイドレートからみた間隙流体移動と湧水活動"月刊地球. 23. 823-827 (2001)

  • [文献書誌] 芦 寿一郎: "メタンハイドレートと冷湧水からみた沈み込み帯の物質循環-南海トラフ付加プリズムの例-"地球号外. 122-129 (2001)

  • [文献書誌] 芦 寿一郎: "南海トラフの地震発生帯"パリティ. 17. 63-65 (2001)

  • [文献書誌] Ruppel, C.: "Fluid, Methane, and energy flux in an active margin gas hydrate province, offshore Costa Rica"Earth Planet Sci. Lett.. 179. 153-165 (2000)

  • [文献書誌] Tucholke, B.: "Submersible study of an oceanic mega mullion in the central North Atlantic"J. Geophys. Res.. 106. 16145-16161 (2001)

  • [文献書誌] Boissonnas, R.: "Electromagnetic Modeling and In Situ Measurement of Gas Hydrate in Natural Marine Environments, In : Gas Hydrates"The Annals of the New York Academy of Sciences. 912. 159-166 (2000)

  • [文献書誌] Saito, S.: "Compaction and dewatering processes of the oceanic sediments in the Costa Rica and Barbados Seduction zones : Estimates from in -situ physical property measurements"The AnaEarth and Planetary Science Lettersnals of the New York Academy of Sciences. 191(3-4). 283-293 (2001)

  • [文献書誌] Moe K.T.: "High-resolution seismic stratigraphy of the Yamato Basin, Japan Sea and its geological application"The Island Are. 11. 61-78 (2002)

  • [文献書誌] 斎藤実篤: "孔内計測の基礎"月刊地球. 24. 165-169 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2012-10-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi