研究分担者 |
竹内 誠 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80273217)
榎並 正樹 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20168793)
足立 守 名古屋大学, 博物館, 教授 (10113094)
束田 和弘 名古屋大学, 博物館, 助手 (80303600)
加藤 丈典 名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 助手 (90293688)
|
研究概要 |
科学研究費補助金の交付を受けて,日本列島の二畳紀末基盤岩類と推定されてきた隠岐道後の飛騨帯,九州の肥後変成帯および中部地方領家帯南縁部の地質調査を実施し,また,コリア半島・シホターリン・日本列島の変成岩・花崗岩類・堆積岩の岩石記載とCHIME年代測定を行った。平成12年度の主な成果は以下のとおりである。 (1)コリア半島京畿地塊の堆積岩源変成岩の変成年代は,隠岐道後の飛騨変成岩と同様,約2.5億年前である.また,両者とも1.8-1.7億年前の花崗岩の貫入を受けている点は共通している.京畿地塊の2.5億年前の変成岩は花崗片麻岩(約20億年前の花崗岩が約17億年前に変成したもの)を基盤としているが,隠岐道後の飛騨帯からは先カンブリア紀の基盤岩類は見つかっていない. (2)肥後変成岩中のジルコンは約1.2億年から19.6億年までの幅広い年代スペクトルを持つが,量的には2.5億年の粒子が多い。2.5億年の粒子は,ジルコンの再結晶が期待できない低変成度岩にも存在して,マグマからの晶出を意味するコンセントリックな成長累帯を保持している。また,累帯ジルコンの古い年代領域と約120Maのリムの間に250Maの領域が存在するケースは稀である。約250Maのジルコンは砕屑粒子と結論され,大多数のモナザイト粒子に共通する1.2億年が肥後変成作用の時期であることが判明した.従って,九州の肥後変成帯をコリア半島の二畳紀沃川帯に連続させるモデルは成立しない. (3)美濃帯や手取層群のジュラ紀末堆積岩中にジュラ紀初頭(約1.8億年)の花崗岩礫が多産することが判明した.これと,約20億年のジルコン,17億年と2.5億年のモナザイトが共存している点から,ジュラ紀における日本列島の後背地はコリア半島の京畿地塊と同等な地質帯であったと推定される.
|