• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

西南日本とニュージーランドの付加体の変成履歴と地体構造の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 12640444
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関山口大学

研究代表者

西村 祐二郎  山口大学, 理学部, 教授 (20034712)

研究分担者 磯崎 行雄  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90144914)
板谷 徹丸  岡山理科大学, 自然科学研究所, 教授 (60148682)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワード西南日本の付加体 / ニュージーランドの付加体 / 変成履歴 / 地体構造 / K-Ar年代 / 炭質物d_<002>値 / 白雲母b_0値 / 微化石年代
研究概要

本研究は3年目を終了し,おおむね計画どおりの成果をえた。具体的な成果の概要は,下記のとおりである。
主として,西南日本とニュージーランドとの付加体形成と変成履歴の比較研究のため,野外調査と室内研究を行った。これらの成果の多くは学会で報告され,論文として学会誌に掲載されている。
1.最も大きな成果の1つは,西村がニュージーランド南島のOtago Schistsと隣接する弱変成付加体を調査・検討し,Coombs, Landisおよび板谷の協力をえて,American Mineralogist (2000)に掲載されたものである。この論文では,Otago Schistsの温度構造と年代極性を明らかにしただけでなく,日本の周防変成岩と付随する弱変成付加体の特性とが酷似し,沈み込み型(都城型)造山運動の特性を強調した。ニュージーランド北島の弱変成付加体(Waipapa)試料について,炭質物の結晶度(d_<002>値)と白雲母のK-Ar年代測定を行い,草稿を書きあげた。現在,オークランド大学のBlack教授と議論中である。また,中琉球弧の付加体については,一部は地質学雑誌(2001)に報告したが,今後さらに検討し,公表する計画である。
2.板谷は主としてK-Ar年代測定に従事したが,蓮華帯や三波川帯だけでなく海外の変成岩についても幾つかのK-Ar年代に関する重要な成果を地質学雑誌(2000)やGondowana Research (2002)などに報告している。
3.磯崎は日本列島の新しい地質構造発達史をプレート造山論に基づいて構築し,科学(2000)に平易に解説している。彼は西オーストラリアの太古代の岩石や南中国のP-T境界についても積極的に検討し,地学雑誌やChemical Geology (2002)に公表している。
4.西村と磯崎は,本研究成果をふまえた新しい視点からの日本列島の形成史を編み,その他4名の共著者とともに「基礎地球科学」(2002)を朝倉書店から出版した。

  • 研究成果

    (44件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (44件)

  • [文献書誌] 高見 美智夫: "山口県東部の接触変成帯における炭質物の石墨化とK-Ar白雲母年代の若返り"地質学雑誌. Vol.106. 151-160 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tatsumi, Y.: "Activation of Pacific mantle plumes during the Carboniferous : Evidence from accretionary complexes in southwest Japan"Geology. Vol.28. 580-582 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nishimura, Y.: "Continuous metamorphic gradient documented by graphitization and K-Ar age, southeast Otago, New Zealand"American Mineralogist. Vol.85. 1625-1636 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高見 美智夫: "岐阜県および沖縄県のジュラ紀-白亜紀初頭付加体に産するP-T境界付近の遠洋性粘土岩のK-Ar年代"地質学雑誌. Vol.107. 222-227 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 河内洋佑: "大井鉱山周辺の地質・構造・変成作用"孫 世華・王 京彬・秋山伸一編:中国鉱物資源探査研究中心成果報告書. 第3編5章. 117-137 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西村 祐二郎: "日本列島の背骨をつくった造山運動,その考え方の移り変わり"日本地学教育学会第56回全国大会,山口大会講演要旨集. 14-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西村 祐二郎: "周防変成岩石とOtago Schist"山口地学会誌. No.49. 1-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nishimura, Y.: "Metamorphism and metamorphic K-Ar ages of Mesozoic accretionary complex in Northland, New Zealand"The Island Arc. (in proparation). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 武田賢治: "四国西部三波川帯北縁部の唐崎マイロナイトのK-Ar年代と起源"地質学論集. No.56. 147-167 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹下 徹: "四国西部'石鎚山第三系'のK-Ar年代とその意義"地質学雑誌. Vol.106. 308-311 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ekwueme, B.N.: "K-Ar ages of some metamorphic rocks of Oban massif and their implications for the tectonothermal evolution of Southeastern Nigeria"Journal of Mineralogy, Petrology and Economic Geology. 58-68 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 辻森 樹: "西南日本内帯大江山地域の普甲峠変成沈積岩に産する4〜4.4億年含藍晶石緑れん石角閃岩"地質学雑誌. Vol.106. 646-649 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 在田一則: "日高山脈のテクトニクスと上昇過程-熱放射年代学からの検討"地震研究所彙報. Vol.76. 93-104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nam, T.N.: "^<40>Ar/^<39>Ar single grain dating and mineral chemistry of hornblendes south of the Red River Shear Zone (Vietnam) : New evidence for Early Proterozoic tectonothermal event"Gondwana Research. Vol.5. 801-811 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miyashita, A.: "K-Ar age and chemistry of phengite from the Sanbagawa schists in the Kanto Mountains, Central Japan, and their implication for exhumation tectonics"Gondwana Research. Vol.5. 837-848 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kim, S.W.: "Metamorphic K-feldspar in low-grade metasediments from the Ogcheon metamorphic belt in South Korea"Gondwana Research. Vol.5. 849-855 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 磯崎行雄: "日本列島の起源,進化,そして未来"科学. Vol.70. 133-145 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Okamoto, K.: "Accretionary complex origin of the Sanbagawa, high P/T metamorphic rocks, Central Shikoku, Japan -Layer-parallel shortening structure and greenstone geochemistry-"Journal of the Geological Society of Japan. Vol.106. 70-86 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ueno, Y.: "Carbon isotopic signatures of individual Archean microfossils (?) from Western Australia"International Geology Review. Vol.43. 196-212 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kato, Y.: "Geochemistry of Late Permian to Early Triassic pelagic cherts from southwest Japan : implications for an oceanic redox change"Chemical Geology. Vol.182. 15-34 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 椛島太郎: "レーザーアブレーションICP-MSによる西オーストラリア,ノースポール地域の太古代酸性貫入岩・火山岩類のジルコンU-Pb年代"地学雑誌. Vol.112. 1-17 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西村 祐二郎: "基礎地球科学"朝倉書店. 232 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takami, M.: "Graphitization of carbonaceous material and rejuvenation of K-Ar white mica age in contact aureole in eastern Yamaguchi Prefecture, Southwest Japan"Journal of the Geological Society of Japan. Vol.106. 151-160 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tatsumi, Y.: "Activation of Pacific mantle plumes during the Carboniferous : Evidence from accretionary complexes in southwest Japan"Geology. Vol.28. 580-582 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishimura, Y.: "Continuous metamorphic gradient documented by graphitization and K-Ar age, southeast Otago, New Zealand"American Mineralogist. Vol.85. 1625-1636 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takami, M.: "K-Ar ages of pelagic claystones near P-T boundary from Jurassic-earliest Cretaceous accretionary complexes in Gifu and Okinawa areas, Japan"Journal of the Geological Society of Japan. Vol.107. 222-227 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawati, Y.: "Geology, structure and metamorphism on the outskirts of the Oi Mine, Inner Mongoria"Reports of the Research Center in Mineral Resources of China. 117-137 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishimura, Y.: "Orogeny constructed the basement of Japanese Island, changes of its ideas"Abstracts of the Earth Science Educational Society of Japan. 14-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishimura, Y.: "Suo metamorphic rocks and Otago Schists"Journal of the Geological Society of Yamaguchi. No.49. 1-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishimura, Y.: "Metamorphism and metamorphic K-Ar ages of Mesozoic accretionary complex in Northland, New Zealand"The Island Arc. inpreparation. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeda, K.: "K-Ar ages and origin of the Karasaki mylonites from the northern part of the Sambagawa belt, western Shikoku, Japan"Memoirs of the Geological Society of Japan. Vol.56. 147-167 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeshita, T.: "K-Ar ages of the 'Ishizuchiyama Tertiary System' in western Shikoku, Japan, and their implications"Journal of the Geological Society of Japan. Vol.106. 308-311 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ekwueme, B.N.: "K-Ar ages of some metamorphic rocks of Oban massif and their implications for the tectono-thermal evolution of Southeastern Nigeria"Journal of Mineralogy, Petrology and Economic Geology. Vol.95. 58-68 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsujimori, T.: "443-403 Ma kyanite-bearing epidote amphibolite from the Fuko Pass metacumulate in the Oeyama area, the Inner Zone of southwestern Japan"Journal of the Geological Society of Japan. Vol.106. 646-649 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Arita, K.: "Tectonics and uplift process of the Hidaka Mountins, Hokkaido, Japan inferred from thermochronology"Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo. Vol.76. 93-104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nam, T.N.: "^<40>Ar/^<39>Ar single grain dating and mineral chemistry of hornblendes south of the Red River Shear Zone (Vietnam) : New evidence for Early Proterozoic tectonothermal event"Gondwana Research. Vol.5. 801-811 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyashita, A.: "K-Ar age and chemistry of phengite from the Sanbagawa schists in the Kanto Mountains, Central Japan, and their implication for exhumation tectonics"Gondwana Research. Vol.5. 837-848 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kim, S.W.: "Metamorphic K-feldspar in low-grade metasediments from the Ogcheon metamorphic belt in South Korea"Gondwana Research. Vol.5. 849-855 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Isozaki, Y.: "Origin, evolution and future of Japanese Island"Kagaku. Vol.70. 133-145 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okamoto, K.: "Accretionary complex origin of the Sanbagawa, high P/T metamorphic rocks, Central Shikoku, Japan-Layer-parallel shortening structure and greenstone geochemistry-"Journal of the Geological Society of Japan. Vol.106. 70-86 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ueno, Y.: "Carbon isotopic signatures of individual Archean microfossils (?) from Western Australia"International Geology Review. Vol.43. 196-212 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kato, Y.: "Geochemistry of Late Permian to Early Triassic pelagic cherts from southwest Japan : implications for an oceanic redox change"Chemical Geology. Vol.182. 15-34 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kabashima, T.: "U-Pb zircon ages by laser ablation ICP-MS technique from the Archean felsic intrusive and volcanics in the North Pole area, western Australia"Journal of Geography. Vol.112. 1-17 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishimura, Y.: "Basic Geosciences"Asakura Shoten. 232 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi