• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

深部付加体における付加・上昇テクトニクス

研究課題

研究課題/領域番号 12640446
研究機関愛媛大学

研究代表者

榊原 正幸  愛媛大学, 理学部, 助教授 (80202084)

キーワード三波川結晶片岩 / 塩基性片岩 / 緑色珪質片岩 / 珪質片岩 / 海洋プレート層序 / 全岩化学組成 / 希土類元素 / 鉱物化学組成
研究概要

1)昨年度行った四国中央部の愛媛県新居浜市国領川ルートおよび高知県土佐山村汗見川ルートに加えて,愛媛県川内町の滑川および中山川ルートにおいて,精密な野外調査を行った.その結果,三波川結晶片岩は塩基性片岩-緑色珪質片岩もしくは石灰質緑色珪質片岩-石灰質珪質片岩の順に累重する海洋プレート層序が識別されることが明らかになった.このことは深部付加体においても,海洋プレート層序が保存されており,現在の三波川変成帯の付加体としての構造を理解する上で最も重要な情報である.
2)備品として購入した携帯型コアピッカーも使用して,系統的な試料採取を行った.採取したすべての試料の岩石薄片を約100枚作成し,既存の偏光顕微鏡を用いて岩石記載を行った.
3)1)で識別された海洋プレート層序を構成する岩石の構成鉱物のモードを既存のポイントカウンターを用いて計測した.その結果,海洋プレート層序を構成する岩相の構成鉱物の量比,特に緑色鉱物,は漸移的に変化することが明らかになった.このことは識別された海洋プレート層序が三波川変成作用後もそのまま保存されていることを示唆している.
4)採取した代表的試料の全岩化学組成を測定した.測定は既存の蛍光X線分析装置を用いて,主要元素および微量元素を,また京都大学原子力実験所における放射化分析によって希土類元素の濃度を測定した.また,各構成鉱物のEPMA分析も行った.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 榊原正幸, 堀 武士: "四国西部三波川帯,面木山周辺から発見されたホルンフェルス"地質学雑誌. 106・3. 244-247 (2000)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi