研究概要 |
四国と関東山地の地質調査を行ない,海洋プレート起源および陸源の岩石資料を収集し,本年度はとくに年代学的な検討を行なった.秩父帯北帯には,時代未詳の半遠洋性堆積物起源の地質体があり,低変成度の変成作用を受けているためにもっとも古い地質体と考えられていたが,その泥質マトリックスから後期ジュラ紀のEncrtidiellumやPseudodictyomitraなどの放散虫化石が発見された,このことは,海洋プレート起源物質の付加作用が後期ジュラ紀まで継続していたことを示し,それ以降に変成作用があったことを支持している.また,関東山地北部のジュラ紀の海溝で形成された付加体について,モナズ石のU-Th-Pb年代を測定した結果,2億年前と19億年前後に年代が集中し,その他の年代はほとんど存在しないことが確かめられた.このような年代の組み合わせは,朝鮮半島で確認されている年代分布と一致しており,陸源物質が朝鮮半島をふくむ一帯から供給されたことを強く示唆している.関東山地のより若い年代の前期白亜系からの砕屑性モナズ石の年代値も同様な分布を示し,海洋プレートが沈み込んでいた大陸縁辺におけるテクトニックな背景がジュラ紀から継続していたらしいことが推定された.一方,比較資料として足尾山地のジュラ紀の付加体についても検討したが,そこでは5億年前のピークが認められ,一部は朝鮮半島以外の大陸域からも供給されたことが確かめられた.このような地質体を構成する物質の供給源を推定する試みは,混在する海洋プレート起源物質とともに,付加体の形成プロセスの理解に重要である.
|