研究概要 |
日本列島の骨格をなす秩父帯のうち,北部の三波川変成帯に隣接する北帯について,海洋プレート起源物質である層状チャートや緑色岩および陸源の砕屑岩の資料を収集し,地質・岩石学的な調査を行なうともに年代学的な検討を試みた.とくに関東山地の秩父帯北帯は,構造的下位から柏木ユニット,上吉田ユニット,風早峠ユニットに区分される.柏木ユニットと上吉田ユニットは,泥質岩をマトリックスとする地質体で,大小さまざまの海洋プレート起源の外来岩塊をふくむ混在岩相である.両者ともに海洋プレートの沈み込みにともなって形成された付加体である.一方,風早峠ユニットは,砂岩と泥岩の互層を主とした整然層からなり,前弧海盆の堆積相と考えられるものである.これらユニットの形成年代は,ジュラ紀前期の後半からジュラ紀後期にわたっており,混在する岩塊の層状チャートと石灰岩の地質年代はおもにペルム紀から三畳紀にわたっている.上吉田ユニットに断層で挟まれる特異な緑色岩のフロゴパイトのK-Ar年代は,250Ma前後であり,海洋プレート上の苦鉄質岩体形成がペルム紀後期から三畳紀初頭であったことを示している.このことは,おそらく当時のイザナギ・プレートに関連して,海台を形成するような大規模なマグマ活動を示唆するものであろう.一方,付加体中の陸源のモナザイト砕屑粒子のU-Th-Pb年代から,200Maと1900Maの集中値が認められている.これらの年代値は,朝鮮半島のものと一致している.このことから,東アジア陸縁の沈み込み帯で,付加作用が進行したことが理解される.
|